/* アクセス解析バナーデザイン */ asallin.com 蒸気機関車
fc2ブログ











静態蒸気機関車探訪記 苫小牧編 2010 

C11133_20100416_00



久々に帰省したので実家のある苫小牧市に静態保存されているC11 133号機を撮影してきました。青少年科学センターに保存されているC11 133ですが前回訪れたのが2006年夏と約4年ぶりですね。前回訪れた際は補修してそう時期が経っていなかったためか塗装などもしっかりしていたのですが、それから補修は多分行われていないっぽく色が褪せてきていて塗装ハゲの部分にサビなどもちらほら・・・




【続きを読む】



スポンサーサイト



[ 2010/05/12 ] 鉄道・鉄道模型 | TB(0) | CM(2)

静態蒸気機関車探訪記 流山編 【D51 14】 

D5114_00



千葉県流山市の流山市総合運動公園に保存されているD51形蒸気機関車の14号機です。
北海道は足の届く範囲で結構回りましたが実際に本州関東で探訪するのは実質初めてのようなもので。
千葉市にあるNUS5ももちろん蒸気機関車ではあるのですが国鉄蒸気は、ということです^^;


柏に用事があった際に寄ってみたのですが流山の公園といってもかなり街外れというか柏からすぐみたいな
感じですぐ到着することが出来ました。結構広めの無料駐車場も完備していて車でも安心。
探訪するならまず流山からと前から思っていて理由はとても簡単。北海道で活躍した機体が保存されて
いるから。晩年は旭川や名寄機関区に所属ということで宗谷本線好きとしてはまずここだろう、と。



D5114_01



なぜかこの14号機のナンバープレートを持っていたり。叔父が名寄機関区所属だったということで持って
いたものを叔父が祖父へ、祖父・祖母が亡くなった後に自分の元へやってきたものになります。

小話をひとつ。
14号機なのですが実際は14番目に造られたわけではなく1935年度発注分は川崎が1~13号機まで、
汽車製造が14~23号機までを製造したのですが完成は汽車製造のほうが1ヶ月ほど早かったせいで
1番早く作られた完成機は14号機のようです。

でもその理由ではわざわざレプリカまで造ることはなさそうな気もするので予備部品を記念品などで職員に
配ったりしたのモノなのかなと勝手に思っています^^; 叔父が運転したことのある機体なのかも聞いて
いないのではわかりませんが。聞いておけば良かったですね・・・


まぁそんな理由もあったりしてまず訪れてみた流山の探訪記を。
残りは続きでどうぞ。



[ 2009/10/12 ] 鉄道・鉄道模型 | TB(0) | CM(0)