天気が良かったので散歩がてらカメラを持って近所を散策。
空き地に菜の花が咲いていたり春を感じる雰囲気に変わっていました。
暖かくなってきて気持ちよく3時間くらいでかけていたのかな・・・住宅街なのでそう撮ってませんが^^;
マクロレンズもあったらいいなぁと思いつつ・・・
気軽に撮るならこのくらいでもいいかなっていう。G1のほうがサイズ的にも散歩向きなんですが
望遠で遊びたかったのでこの日はD300Sとシグマ17-50mm+70-300mmだけでおでかけ。
望遠レンズがあるとこういった撮影もできたりするので。
千葉に住み始めて結構経ちますがモノレールをきちんと撮ったことはないかもしれない。
どこか良い撮影スポットとかあるのかなぁ・・・
菜の花もそこらにぽつぽつ。
住宅街だとバックが建物だったりするところが多いですけど。
ただ空き地や畑などが菜の花畑と化していたりするので結構撮ってましたね。
構図によっては建築物が映り込むのであんまり色々な構図では撮れませんが^^;
たまぁに散歩もいいかな、と。暖かいと膝の痛みもでにくいので。
スポンサーサイト
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS も届いたことだし
D300S と組み合わせてどんなものかなぁと撮影したものを。
基本的に先日長野に行ってきた時に撮影したものがメインですが、とりあえず重量も問題なく描写もいい感じで
現像ソフトのSILKYPIXと組み合わせれば今までのG1と変わらない感じで運用できそうです。残りは続きで。
【続きを読む】
というわけで届いたばかりのシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS レンズをカメラに装着してみました。
レンズを装着して撮影はまだしていないので外観写真だけの記事になります~
開封するとレンズと専用ケースが。専用ケース撮り忘れました・・・orz
明るめなレンズなのと手振れ補正付きのためか案外ゴツく重量は565g、先日購入した70-300mmのほうが
545gとサイズは小さいのに重量はほぼ同じくらいですね。
レンズも結構大きくフィルターの適合サイズは77mm。
後ろ玉も大きかったのでちょっと自分には新鮮でしたね^^;
今まで使っていたm4/3のパナ45mmマクロがこんな感じだったので余計大きく感じる、と。
AF・MF切り替えスイッチとOS(手ブレ補正)ON・OFFスイッチ。他に鏡筒をロックさせるスイッチが。
というわけで装着。ずっしりというかちょっとレンズ大きく感じますかね^^;
フードは花形のものが付属。D70sに装着するよりかは
バッテリーグリップ装着状態のD300s に似合いそう。
50mmにズームした状態。
近いうちに晴れたらこれ持ってお散歩しつつ試し撮りしてきたいと思います。
というわけで届いたばかりのシグマ 70-300mm F4-5.6 レンズをD70sに装着してみました。
とりあえず普段G1を使っている自分には「デ、デカイ・・・」という気分^^;
まだ本格的に使ったわけではないのですがとりあえずの雑感を続きにて。
フードを装着すると尚更大きさが・・・
ただこのフード、ツヤありのプラ感まるだしっぷりが安っぽいですね(実際お安いですけど^^;)。
300mm状態だと長いですなぁ。大砲とは言いませんが。
200-300mmの状態だとマクロモードも使えて思いの外使い勝手は良いかもしれません。
手ブレ補正機能がないのはちょっと辛いですが、まぁなくてもなんとかなるっ!・・・はず。
フィギュアを試し撮りしてみましたが結構描写力もあってコストパフォーマンスはいいかも。
ピントをあわせて撮ったつもりが、実はピントあってなかったってこともありましたが^^;
室内で狭いのですが200mmで撮ると暗めのレンズでも結構ボケて使いようによってはいいのかなぁ。
これはあんまり実用的ではないので、おいおい他のレンズも買って試してみたいですね。余裕が出来れば。
都立産業貿易センターで開催された
ドールショウ27 へ行ってきました。
1人で出掛けるのが激しく苦手なので興味はあっても参加するのは・・・と思っていたのですが
ledmb4da さんが一緒に
回ってくれるということで参加してみることに。本当に感謝、感謝であります。
で、野外撮影大好きなledmb4daさんですのでドールショウに行くだけで終わるわけがなく、野外撮影も敢行する!と
いうことでそちらも御一緒させて頂きました。そちらについてはまた別の記事で。
勝手が分からないので会場では撮影なども殆どせずに見て回ってきただけな感じでしたね。
ついったードール部の卓にお邪魔させて貰った時に撮影しただけでした。
会場には凄い沢山のドールがいて自分が楽しんでいるのもほんの小さな世界の一端だったのだなと激しく認識^^;
世界は広いな、と。会場では横浜で御一緒させて頂いただんじろさんや綾麿呂さん、
さらまんだあ さんや
ひなちき さん
とは軽くお話させて頂きましたが慌ただしくしているうちに撤収したので他の方々とは殆どお話せず。
イベントではこういう感じなのかなとも思いましたが、元々人見知りなのでしょうがないかな、と^^;
「HAPPY DOLLS PLUS クリアカラーAフレーム クリアスモーク」
「風花堂 マフラー」
会場で購入した物品。
眼鏡は以前
HAPPY DOLLS PLUS さんで購入しようか迷っていたのですが丁度良かったですね^^
一緒に参加してくれる方がいればまた行ってみたいかな、と思ったイベントでした。
次のイベントはWFだと思いますが1人参加の予定なので激しく不安というか迷い中・・・
また今回のイベントレポを
ledmb4da さんや
ひなちき さんもされていますのでリンクを。
AZURE Toy-Box さん
「
ドールショウ27冬に行ってきました 」
Hinat@tiki さん
「
ドールショウ、そして屋外へ。。。 」
パナソニック から発売されている
マイクロフォーサーズ システム規格の超広角ズームレンズ。
焦点距離は7-14mmで35mm判換算の焦点距離は14-28mmmmになります。
野外撮影向けに購入したわけですが相変わらず値段設定が酷で厳しい^^;
広角レンズは安いものではないとある程度わかってきたとはいえ・・・まぁもう買ってしまっているわけなので
買ってよかったと思えるくらい使い倒したいところですね。外観と試し撮りは続きで。
【続きを読む】
パナソニック から発売された
マイクロフォーサーズ システム規格のマクロレンズ。
G1を購入以来マクロレンズが欲しいなぁと思うもののマイクロフォーサーズ対応のものはなくどうしても
欲しいならアダプターを利用してフォーサーズ規格品を使うしか道がなかったわけですが遂に発売・・・
45mmなので35mm判換算の焦点距離は90mm。普通に使いやすい感じですかね。
ライカ銘を名乗った(といってもライカの品質基準をクリアしたというだけですが)おかげで値段設定が高く
定価は99,750円・・・実売で70000円強ですから財布には痛い代物だったり^^;
個人的には所謂通常ラインナップのルミックスGシリーズで発売して欲しかったですね。
まぁルミックスGシリーズも決して安くはないのですけどね・・・高くもないのかもしれませんけど。
ここら辺は流通量の多いメーカーなんかに比べてしょうがない部分もあるのかもしれませんね。
せっかくなので外観も軽く撮りつつ試し撮りも軽くしてみました。
残りは続きで。
今まではG1キットレンズの 「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」 しかなかったので
初めての交換レンズということになるのですがズームではないのでとてもシンプルに見えます。
重量は約225gと14-45mmの約195gから少しだけ重くなるのですが、装着した感じそこまで影響はない
感じでした。そもそも普段は三脚を利用しての撮影が多いので影響は皆無と言えば皆無^^;
レンズ前玉が小さくてなんとなく違和感が・・・見慣れないだけでしょうか。
おかげでレンズ部を誤って触る確立も低くなるのかもしれませんけどね^^;
マイクロフォーサーズマウント。フォーサーズに比べて接点端子が多いらしいですね。
マウントは金属製。といっても今のところパナのマイクロフォーサーズ用レンズは全部金属製なので
特に何も感じないですね・・・むしろライカDGシリーズなんだし当たり前だろ、と・・・
最短撮影距離切り換え(15cm⇔50cm)機能用フォーカススイッチと光学式手ブレ補正用スイッチ。
dpreview.comのレビュー記事 ではせっかくのライカのフォントがここだけ違って違和感が、みたいな感じで
書かれていましたね^^; まぁ目くじらを立てる程の事でもないと個人的には思うのですが。
付属品の角型レンズフード。
他にレンズを入れる布製のカバー?も。
というわけで装着。G1に装着しているので撮影はLX2で。
良く似合っているというかピッタリです。キットレンズからの印象の差もあまりありません^^;
せっかくだし軽く試写してみようということで何枚か。
撮影台の近場にあったフィギュアをただ撮っただけなのですけど^^;
とりあえずオートで試してみたら顔認識が働いて驚きました^^;
フィギュアでは反応しないことも多いのですが・・・
ただG1はマニュアルでもピント合わせが快適にできるのでブツ撮り時はほぼマニュアル固定ですけどね。
今までの撮影に近い感じだとこんな感じになるのでしょうか。
少し明るめのレンズになったおかげかシャッターをきってからが早いですね。
同じ構図でわざと開放。
周辺部が多少落ち込んでしまいますがこの画角でボケが得られるのは、今まで出来なかったので
ちょっと感動します。表現力が増える分、どう撮ろうかの悩みも増えるのでしょうけど^^;
マクロレンズで花といきたいところですが、近場に花なども咲いていないので腕時計でも。
まぁ適当な感じで撮ってしまっていますが、マクロっぽくて良い感じです。
近づいてもピントがあうので変な感じがしますが、多分すぐに慣れるでしょう^^
ということでパナのマクロレンズでした。
世界が広がると言うと大げさですが非常に撮ってみて楽しかったですね。
14-45mmの広角側で敢えて撮影したい!という時以外はこちらが常用ということになりそうです。
これでお値段が実売4~5万円くらいだったら最高!5~6万円くらいならこれ良い!となったところですが
やはりちょ~っとお高いですね^^; 次はパンケーキも!といきたいところですが当分先になりそうです。
「屍姫 11」
「GUNSLINGER GIRL 11」
最近購入。近頃は全然漫画は買わなくなってきたなぁ・・・屍姫は特に感想もないがガンスリはとりあえず
ビーチェ・・・にしても今回は内容が濃いというか久々に銃も使用した戦闘シーンがあって満足。
部屋掃除をしていたら出てきた
ペンタックス の一眼レフカメラで
MG です多分・・・
発売は1982年らしいですがいつ購入したかなど貰い物なのでさっぱりわかりません。
確かかなり前(15年くらい?)にカメラ一個くれと父親に言ったらくれたのがこれなのですが、カメラについて
何も知らなかった当時の自分にしたら嬉しかったのを覚えていますね。すごい廉価品らしいですが^^;
実際撮影したのは数回程度でそれっきり仕舞いこんだままで合間見えたのは10年振りくらいでしょうか。
今更フィルム現像というのも面倒でこれからは単なるコレクションとして保有していくことになるかと。
そもそも全く手入れもしていなくただ仕舞っていただけなので撮影できるかどうかすら謎ですが・・・
ただシャッター自体はきれるみたいですし電池交換すれば動くのかもしれません。
今見ると相当シンプルな後姿・・・デジカメに慣れすぎた目にはむしろ新鮮かも。
貰った当時でも父親が使用していた一眼が機能満載のようなカメラだったので、なにこのアナログ的カメラ
みたいに思っていましたが、逆にこのシンプルさがいいじゃないと今は思うのですからわからないですね。
ピント合わせ以外の操作方法は教えてもらわなかったので当時はさっぱりわからなかった操作回りですが
今見るとわかるように。当時は絞りも何も知らなかったわけですから撮影だってまともにするはずもなく・・・
このカメラ、絞り優先専用カメラらしいですが今の自分の用途にはピッタリでちょっとくらい試してみたいな
と思わなくもないものの、いかんせんフィルム現像が相当なネックになるのでやはり無理^^;
デザインはシンプルでいかにも一眼って感じがでてて好きです。
パナソニック シャッターリモコン DMW-RS1
なんじゃらほいって感じなのですが、デジカメ用のシャッターリモコンです。
撮影はコンデジ時代から今の一眼も基本的に小物を撮影する時には手振れ防止の意味もありタイマー
撮影をしていたのですが、一眼レンタル中に思ったのが、撮影時間が長くなってくると腰と膝が痛くなって
くるということでした。撮影台の高さが1mくらいなのでどうしても中腰になるからです・・・それとあわせて
自分の膝は半月板なし靭帯断裂未補修と放置しっ放しなので長い時間を立っていたり、立つ座るを繰り
返すと痛みが出るんですよね・・・シャッターリモコンがあればいったん設置をすれば立ち座りの回数を
減らせるだろうと思ったのです。
というわけでオプションのリモコンを説明書で調べると
DMW-RSL1 ね・・・た、たかっ!と・・・
有線式のリモコンに6000円もだしてられねぇよ!何か方法はないのか!?とネットで調べると、どうもLC1
やFZ20といったコンデジ用の(FZはコンデジでもないような気もしますが)リモコン、
DMW-RS1 がG1に
特に問題なく使える様子。値段も調べてみると2000円しないと。違いもロック機構の有無くらいだそうで・・・
そして半押しクリックがRSL1のほうはないらしくRS1のほうが普通に使う分には使いやすいらしい・・・
ケーブル長がRS1は95cmくらいと短めのようだがカメラの近くで使うのでそれも問題なしと。
結局購入して早速使ってみたわけですが、こりゃあ楽だとなりました。三脚撮影だと非常に便利。
もっとも身体的に問題なければさほど重要アイテムじゃないのかもしれませんけどね。
パナソニック DCケーブル DMW-DCC3
こちらは題名そのままDCケーブル。はっきりいって付属品にしておけと言いたくなりますが部屋撮りメイン
の自分にとっては撮影テンションが高いときに電池残量が少なくなっていたりというのが嫌だったので。
そんなのは普段から使わないときに充電しておくだけで回避可能でしょうと言われればそれまでですが
ずぼらな自分には案外重要だったりして・・・値段が3000円弱と多少割高感はありますが。
まぁ電池残量を気にすることなく撮影できるので精神衛生上助かるアイテムです。
バッテリーをもう1個買おうと思いましたが案外と高価で当分部屋撮りにはこれでいいかな、と。
次はマクロレンズだ!と逝きたいところですが、次は照明関係、背景なんかの充実ですね、やはり。
照明がしょぼいせいもありますが背景の発色がいまいち気に入らないというか・・・というわけで勉強中。
| HOME |
次ページ≫