/* アクセス解析バナーデザイン */ asallin.com エアガン・ミリタリー
fc2ブログ











お買い物 

M.E.U. PISTOL


MARUIMEU_01



東京マルイから本日発売された、MEUピストルを購入しました。
発表されてから発売されるまでがマルイにしてはそんなにかからなかったような気がしますね。
WAやJAのMEUピストルも持っているので新鮮味はありませんが低価格で気軽に遊べるというのは
いいですね。箱もピクセルデザートの模様が印刷されていたりと海兵隊の雰囲気がでています。



MARUIMEU_02



箱を開けるとここにもピクセルデザート模様の布が。雰囲気は出ているもののコストが気になりました^^;
まぁそんなにかわらないのかもしれませんけどね・・・ただこういうのは良いと思います。



MARUIMEU_03



WAで見慣れたスタイルよりも若干スリムな印象をうけます。実銃にどちらが近いかは置いといて個人的に
見た目はこちらのほうが好きだったり。材質の問題もあってリアルさというか金属感はあまりでていない
ように思います。ただこうやって見るときちんとSFAのフレームなどMEUピストルを再現できているかと。


ノバック社の認証を受けているのでリアサイトには刻印がきっちりと。
実際にはマガジンバンパーにウィルソンの刻印もあるのですが、このモデルでは再現されていません。



MARUIMEU_04



バレルもいつものマルイらしくないというか塗装がいいのか悪くはないですね。
M1911A1の時もそうでしたがブラスト塗装が効いているのでしょうか。先程、金属感はでていないと書きましたがWAなんかと比べてであってエアガンとしてみれば悪くないです。


ここまでで気になったのがマルイはサイトにホワイトドットが打たれていなく、若干サイティングしぬくそう
な印象を受けました。M1911A1などの古いタイプのサイトに比べれば全然マシでしょうけども。
フロントサイトにはセレーション加工が施されていてドットをいれるのは少しだけ加工が面倒そう。
どこかのサードパーティから良いサイトが発売されればいいのですが・・・



MARUIMEU_05



非公式側スライドには刻印はなくまっさらな状態。
フレームには残念ですがマルイの刻印。これはしょうがないかもしれませんが・・・
どうしてもスライドの刻印を再現したければレーザー刻印などを業者に頼めば再現できるでしょうが、
そこまでするのかどうか考え物です。そりゃあ刻印が最初からされていれば万々歳なのですが。


写真ではほぼ見えませんがチャンバーカバーに 「NW7125 .45ACP」 と刻印があります。
これはナウリン製の意なんでしょうかね。自分はちょっとわからないです。



MARUIMEU_06



賛否両論がありそうなグリップ。
パックマイヤーの偽者というか 「Pachmayr」 を 「Pro-grip」 と変えて、らしく再現しています。
このような再現は必要ないからコストを下げて欲しいという意見も多そうですね。それでもせっかくMEU
ピストルを発売したのですからこれはこれでアリだと思っています。少し見た感じだとそっくりですしね。
ぶっちゃけ実物を知っていたらすぐ気付くでしょうが、そこまで再現したいのであればパックマイヤーの
GM-45Cを購入すればいいですし、あわせても実売価格18,000円くらいですのでお買い得感はありそう。


ちなみにこのグリップ、ラバーコーティングということですがラバーの感触というのが殆どないように
感じられ、実物のパックマイヤーのグリップの感触とは全然違うように感じます。
ほとんどプラスチックという感じですかね。案外つるつる滑る感じです・・・



MARUIMEU_07



実物との比較。言うまでもないですが左がマルイ製、右がパックマイヤー製。
筆記体の雰囲気が良く似せられています。メダリオンもライオンはほぼ一緒。「P」 のロゴを羽根に
変えて似せています。むしろ良くここまで似せたなと笑いが出てしまいます・・・



MARUIMEU_08



グリップを外してみてびっくり。
今回はかなりダミーウェイトが大きくてかなりの重さです。ギリップはかなりの薄さで作られていて
その分重量を稼ぐことにしたんでしょうね。ここまで大きいウェイトは見た記憶がないです・・・


おかげでパックマイヤーのグリップに変えると銃自体の重さは軽いので、かなりスカスカした感じに。
どうしてもプログリップは許せない!パックマイヤーじゃないと!という人でなければ、それなりに似た
プログリップで妥協してもいいと思えてくるくらい重量に差があります。
サバゲで軽いリーコンコスプレと共に使うならむしろ軽くても良さそうですけど・・・



MARUIMEU_09



最後にグリップをパックマイヤー製GM-45Cに変更した写真を。
この大きさだと3枚目のグリップを変える前の写真と見た感じわかりませんね・・・
メダリオンが暗くなったな、という感じしかしません。気付かない人の方が多いかもしれませんね。
自分はプログリップに戻してしまいました。むしろプログリップでいいです。
悦に浸りたくなったとしたらJAもしくはWAのMEUピストルを眺めることにします。


届いてすぐの撮影だったので実射はしていませんが、マルイのことです問題なく楽しむことができる
のでしょう。値段も安めですし各社カスタムパーツも豊富ですしこれからも増えていくと思います。
MEUじゃないカスタムガバのベースにもできるでしょうしM1911A1とは違う意味で良いラインナップだったと
思います。自分はMEUピストル好きなので当分は現状維持のような気がしますが。


次にマルイで買うとしたら未購入のデトニクスか、発売が予定されているFive-seveNになると思います。

趣味の一品 

持っている電動ガンを1つの画像にまとめてみたのですが・・・
形式名なんかの表記に統一感がなかったり明るさがバラバラなのはご愛嬌。
好きな銃もしくは興味がある銃しか買わないようにしていたとはいえ、結構多くなったなと感じます。
ネットでいろいろな方のHPなんかを見ていると、決して大量に保有している方ではないですが。



AEG080201



自分の中で装備的に整ったと感じているのでこれからもドンドン増えていくということはないと思いますが・・・
10挺を一区切りと考えていると以前にも書きましたが何を買うか相変わらず決まりません。
余程の新作発表がない限り東京マルイG36Cを購入してG36K化するかG36Cのままにするということに
なるとは思いますが・・・電動のドラグノフが東京マルイもしくはKSCから発売でもされれば別ですが。


そういえば最近はKSCにあまり元気がないような気がします。
再生産、マイナーチェンジがほとんどで新作がなかなか出てきませんね・・・競技用のAP/GPシリーズ
外すと最期の完全新規モデルはP226Rでしたか?完全新規の発表が近いという噂も聞きますが、驚きの
あるモデルを発表してもらいたいものです。そして東京マルイのFive-seveNMEUにも期待。

お買い物 

KSC  HK33用 ローマウントベース


KSCHK33LMB_01



これは特に欲しかったのではないですが通販の値段合わせに購入。
まぁ装着した状態でも邪魔にならないしまぁいいかな、と。定価は結構するんですねぇ・・・



KSCHK33LMB_02



無駄にKSCの真価を発揮してエッジがでていてイイ感じです。かなり軽量なのもいいですね。
ただこのマウントベースはダットサイト専用というわけではないですが、かなり短いので装着できるモノを
選ぶと思います。小型のスコープなら問題はないと思いますが・・・



KSCHK33LMB_03



親切なことに裏側にはHK33の突起部に引っ掛かる様なへこみがあります。
Laylax製のマウントを持っていますがあちらにはこのようなへこみはないので、そうとうきつくネジを締めないと
前後にずれてしまうんですよね・・・まぁそれなりにきつく締めればよほどの衝撃でもない限りずれませんが。



KSCHK33LMB_04



先程書いたへこみが丁度この部分に引っ掛かるようになっています。
多分これのおかげでこちらはずれることはないでしょう。ネジを締めすぎるとレシーバー側の装着部分も
傷めそうですしね。すごくありがたい配慮に感心しました。まぁ専用品だからこそできるのかもしれませんね。



KSCHK33LMB_05



ということでHK53に装着。ただ載せたい光学機器もないのでとりあえずそのままに・・・
できればトリジコンのリフレックスサイトを載せたいですが趣味として買うには自分にはちょっと高いかな・・・
他に趣味が全然なければ突貫してしまうのかもしれませんが。

お買い物 

Laylax  M16 SIDE SLING SWIVEL


LaylaxSSS_01



ライラクスのM16用パーツです。伸縮ストックにスリングをつけると使いづらいので・・・
値段もそんなにしないですし若干厚みがあることでストックの延長にもなるのかと・・・ほんと若干ですけどね。
他社からも両側仕様のものも発売されたりしていますが手に入りやすいのでこれにしました。



LaylaxSSS_02



装着は簡単でストックを外してこのパーツを挟むだけ。
こんな写真いらないよって感じですけどつい撮っちゃいました・・・



LaylaxSSS_03



そしてストックを元に戻して終わり。
これで使いやすくなるに違いありません!ただストック延長効果はほとんどありませんでした・・・

お買い物 

SIG SAUER  P230SL


KSCSIGP230SLMT_02



KSCから限定発売された(されている) P230SLモデッロT です。
これはTVアニメ 「GUNSLINGER GIRL IL TEATRINO」 に登場するキャラクター、トリエラのモデル
ということでモデッロTという名前になったのかと思われます。コラボモデルとしては第三弾になるのですかね。


中型オートが欲しかったので、原作も読んでることだしいい機会だなと思い予約。
シャンパンゴールドと紹介されていますが金とも銀ともとれない色ですがこれはこれでいいと思います。



KSCSIGP230SLMT_01



箱はどんな感じなんだろうと思っていましたが、思ったほど下品ではなくなんとなくコラボといって感じに。
まぁ思いっきりアニメのタイトルが印刷されてはいますが・・・
横面にアニメの版権元であるマーベラスエンターテイメントのシールも貼ってありました。
中は発泡スチロールですがショートサイレンサーを装着したまましまえるような切り欠きになっています。


銃自体は小さくて頼りないですが思ったよりブローバックはしっかりしていて重さよりはスピード重視ですね。
ただ空撃ちはスライドストップがないのでできないのでいちいちBB弾を装填しなくてはなりませんが・・・



KSCSIGP230SLMT_03



公式側の刻印です。西ドイツ製であるということの刻印とマークが。9mmKurzは9mm×17弾のことで主に
.380ACP弾と呼ばれています。P230を今まで買え控えていた理由としてステンレスモデルでヨーロッパ刻印の
モデルが欲しかった、というのもあり本当にコラボのタイミングがよかったな、と思っています。



KSCSIGP230SLMT_04



非公式側の刻印。モデル名と各種マークが。目立たない感じでJASGマークもありますね。
右側の 「XP00~」 は限定モデルということでシリアルナンバーが打たれています。自分のは「XP0018××」
で1800番台でしたね。まぁここはどうでもいいんですけど・・・


メッキの仕上げもいいですしあまりコラボ臭さを感じさせないモデルで購入してよかったです。

お買い物 

東京マルイに注文していたエアガン補修パーツが届きました。
初めて注文したのですがしっかりとした梱包で送料も安かったです。



080222_01



ただ驚いたのが住所と宛名が手書きだったことです。まぁ届けばいいので問題ないのですが
顧客管理とかはしていないのかな?とか色々考えてしまいます・・・



080222_02



裏面もなんだか懐かしい感のある印鑑・・・日付が打たれているのはなぜなのでしょうね。
いつ注文したのか覚えていませんし早く届くわけではないですが、記憶から消えるくらいの時間は
かからなかったので安心しました、さすが業界最大手企業です。



080222_03



お釣り分も切手で返ってきました。いらないですけど・・・
とりあえず実験的に注文してみたのですが特に問題なかったですね。
これからはたまぁに使ってみようかな、と思います。

趣味の一品 

COLT  M4A1 R.I.S.Version


MARUIM4A1RIS_07



例によって余剰パーツを使っての着せ替え遊びです。
M16A4を作った時に余った純正の固定ストックを装着してみました。バッテリー装着位置などの作業はなく
ただ装着しただけなのですが。見た目のイメージはガラリと変わった気がします。見た目はSR-16ですね・・・


ストックを変更したことで構えた時のフィット感は素晴らしく良くなりました。
やはり純正の伸縮ストックでは最長にしても自分には若干短いので延長用のパーツが必要です。



M4A1RISvsM16A4



ストックを固定化したことでM16A4とはフロント部の長さ以外ほぼ同じになったので、ほんとうによく似た
兄弟機のようですね。実際はストックが違おうがとにかくM16系なので兄弟なんですけど・・・

趣味の一品 

H&K  HK33K


KSCHK33_02



HK33KはKSCの電動コッキングガンですが、実際に持っているわけではなく、所有しているHK33A2の
アウターバレルを外してサイレンサーをアウター代わりにした着せ替えになります。
ブログに載せるネタが見つからなかったので、しょうがなく以前撮った写真を使うことにしました。


HK33Kですがフロント部のサイズなど見るとカービンサイズで取り回しのよさがウリとはいえ、やはり
フルサイズであるHK33A2の方が純粋にかっこいいかと・・・まぁ実際には見た目は性能に関係ないですから
取り回しの良さなどを求めるのも当然の流れでもあるわけですけどね。ただストック収納時はやっぱり微妙・・・



KSCHK33_03



ストック展開時はまぁなんとか見た目は緩和されるのですが、これはサイレンサーも装着しているために
そう見えてしまうだけなのかもしれません。この銃が作られた時代にはハンドガード部短縮を部品交換で
済ますようなシステム化はほぼされていないのでこうするしか短縮化の道はなかったのでしょうけど・・・


デザイン上やはりカービン化する際には、ハンドガード部短縮化など現在のM4やG36に見られるシステム的な
方がバランスも良くデザインも優れていますね。完全な好みの話ですけど・・・



KSCHK53_08



そして余剰パーツで着せ替えたHK53。ストックはいいとしてもせっかく切り詰められたフロントがアウターバレル
延長化で無意味に。サブマシンガンサイズの銃がカービンサイズまで大きくなってしまいました。
存在意義があまり感じられない銃ですが見た目はどこかにありそうなカービンサイズのライフルに・・・


HK33Kもそんなに気に入らずHK53も謎仕様になってしまうので、この着せ替えはすぐに元に戻されました。

趣味の一品 

COLT  M4A1 R.I.S.Version


MARUIM4A1RIS_06



先日購入したしたM4A1RISですが記事が長くなって載せなかった比較系の画像です。
まずはカービンサイズであるM4A1とフルサイズのM16A4です。まぁ見た目で全然全長が違いますね・・・
構えた感じは先に書いたとおりストック長の問題で自分にとってはM16A4の方が構えやすいです。
メタル化したM16A4ですが重量バランスもいいので取り回しの点以外は16A4の勝ちです。見た目も・・・
これは個人の趣味なのでM4A1のバランスが好きな方もたくさんいるんでしょうけどね。



M4A1RISvsG36K



同じカビーンサイズであるM4A1とG36Kの比較。
レシーバーからバレルまでほぼ同じサイズです。細かく言うとG36Kのバレルが少しだけ短いんですけどね。
こちらも構えた場合ストック長のせいでG36Kに軍配が・・・こうなってくるとストック調が問題で構えにくいという
ことなのでM4A1のストックにストックパッドを付けることを検討し始めました。
他にはスリング取り付け部がノーマルのままでは使いづらいので変更予定です。


こうして見るとM4というかM16系のレシーバーがスリムに見えてくるのですが、実際にはG36のレシーバーが
いかつすぎるだけなんですよねぇ・・・それでも好きですけど。

お買い物 

COLT  M4A1 R.I.S.Version


MARUIM4A1RIS_01



東京マルイ社の電動ガン、コルトM4A1 リス を購入しました。
米軍に多数配備されているM4A1に 「レイル・インターフェイス・システム(R.I.S.)」 を搭載したモデルを再現した
ものです。主に特殊部隊が使用することが多いようですね。


M4A1は現在リニューアルされたモデルが販売されていますが、このモデルはリニューアル前のM4A1を
ベースにされているので首周りやストック、ホップなどは旧仕様になっています。
M4A1を購入し外装をコンバージョンして再現しようかと思ったのですが予算、加工が面倒、ノーマルのまま
だとどんな感じなのか等、色々あってこのモデルに決めました。いずれは変えてしまうかもしれませんが・・・



MARUIM4A1RIS_02



R.I.S.を搭載したことでバッテリースペースの確保が出来ないためレーザーサイト風のバッテリーケース内に
バッテリーを搭載するようになっています。重量配分が前寄りになってバランスが悪くなるので、それを防ぐ
ためなのかフォアグリップも付属してきます。個人的には言われているほど重く感じませんしバランスがいい!
とは言いませんが悪くも感じません。他のもっと重いモデルに慣れてしまったのかもしれませんけどね。


ただ首周りの弱さについては確かにその通りで不安を覚えます。
部屋撃ちなんかでは問題ないでしょうがサバイバルゲームなど激しい使い方をすると逝ってしまうかも・・・



MARUIM4A1RIS_03



R.I.S.に装着されているレーザーサイトもどきとレイルカバーです。
ナイツ社の認可を受けていないのかレイルカバーの刻印には「FOR MARUI ELECTRIC GUN ONLY.」
「TOKYO MARUI JAPAN」 とあります。これはM16A4用に購入したKingArms社のレプリカパーツが余っている
のでそれに交換するとしましょうか。質感もあまりにもプラスチックしすぎていますしね・・・



MARUIM4A1RIS_04



レーザーサイトもどきも格好悪いので同時購入したLayLax/NITRO.voのAN/PEQ-2タイプ バッテリー&
レーザーBOXに交換しました。この商品はちょっと実物より少し大きいのですが手に入りやすかったので。
M16A4にもこれを載せていて、あちらはストックにバッテリーを搭載できるので取り外しても問題ないので
そちらから拝借することも出来たのですが外すのが面倒!とそれだけで購入を決意・・・



MARUIM4A1RIS_05



キャリングハンドルも外してパチコンとフリップアップリヤサイトを載せてとりあえず完成!
見飽きているはずのM16系ですがこれはこれでいいなぁ・・・いつもこればっかり言っていますが。
とりあえず現状維持のまま遊んであげたいと思います、いつまで現状維持なのでしょうか。