/* アクセス解析バナーデザイン */ asallin.com 燃え系トイ・フィギュア
fc2ブログ











ガンダムを見に行ってきた 

100727_00



少し前になりますが東静岡駅前に展示されている1/1スケールのガンダムを観に行ってきました。
以前お台場に展示されている時もわざわざ観に行くまでもないと思いスルーしたのですが今回はお誘いを
受けたので、だったら行こうかな、と。交換レンズも増え柔軟に撮影できるかなというのもあり。
結構な枚数を撮影しましたが似たようなものも多いのでこちらではピックアップしたものを続きで。




【続きを読む】



スポンサーサイト



レビュー コトブキヤ ZOIDS HMM019 グレートサーベル 

KotobukiyaGreatS_00



コトブキヤから発売中のプラモデルでゾイドHMMシリーズグレートサーベル
たまに購入して作ったりはしてるのですが撮影するのはシールドライガーぶりですかね。
可動モノになるとどうしてもポーズなどを考えるのが大変で億劫になってしまい・・・
商品が届いた時には作る元気がなかったのですがアサルトユニットを組み立てた勢いでちゃっちゃっと素組み
墨入れで組みました。本体自体はセイバータイガーと変わらないのでサクサク組めたのが大きいですね。
枚数は超少ないですが残りは続きにて^^;




【続きを読む】




たまにはプラモもね 

100624_01



ブキヤのグレートサーベルが届いたのはいいけど、まず頭部をまで(素組みで)作ったところで燃え尽き・・・
途中でとりあえずアサルトユニットだけ作ってセイバータイガーに乗っければいいんじゃ?と思ってここまで。
ちょっと素組みじゃ立体感に乏しいような気もしなくもないけど、まぁゴツさは増していい感じ。



100624_02



アサルトユニットには軽く墨入れだけはしているんだけど元のプラの色がちょっと安っぽい感じなのかな、と。
それとウイング基部が緩々なのでこの写真の角度にするのが微妙に大変だったのが・・・



100624_03



ちょくちょくグレートサーベルの方も組み立ててこっちは軽装仕様に戻してあげたい^^;
あとは届いたフィギュアで撮りたいやつもサクっと撮りたいところなんだけどW杯見たりゲームしたりで中々
時間がとれないのが・・・イングランドもなんとか予選をくぐり抜けたのでまだまだW杯も盛り上がるぞっと。



レビュー 犬狼伝説 特別総集編 限定版 

100219_00



犬狼伝説 特別総集編 限定版」 の簡易レビューになります。
主に付属品である 「海洋堂 リボルテックヤマグチシリーズ「犬狼伝説」版プロテクトギア」 のですが^^;
普段アクションフィギュアなんかは到着品記事として済ますのですが、プロテクトギアは撮ってみようかな、と。
撮影枚数は少なめですが 「紅い眼鏡」版との軽い比較などを続きでどうぞ。




【続きを読む】



レビュー コトブキヤ ZOIDS HMM001 シールドライガー 

KotobukiyaShieldL_00



コトブキヤから発売中のプラモデルで 「ゾイド -ZOIDS-」 のシールドライガー
ゾイドHMMシリーズの第1弾モデルで発売は2006年11月なので結構前のモデルになります。
現在第13弾まで発売されており今後の予定だけでも第17弾まで発表されている人気シリーズっぽいです。
ただ13弾まで出ていてもカラバリや派生機などでそうなっているだけなので実際は選択肢は少なく^^;


自分なんかは80年代中盤頃まではゾイドを買い漁っていましたがのシールドライガーが発売された頃には
専らファミコンなどで遊ぶようになってしまっていて最後に購入した電動モデルはアイアンコングが最後、
ゼンマイモデルでもウオディックが最後なので実はシールドライガーにはそこまで思い入れはないのですが
このモデルくらいしかそれなりに大きいモデルで欲しいものがなかったという・・・orz
実際にはサーベルタイガー(なんと今はセイバータイガーと呼ぶらしい・・・)が欲しかったのですけどね^^;


とまぁ今回は自分で造るプラモデル、しかもポージングは自分でしなければならないのでフィギュアなど
より画像枚数は少ないですが残りは続きで。



お買い物 <バンダイ S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーBlack> 

BANDAISHFKBlack_01



バンダイS.H.フィギュアーツシリーズで 仮面ライダーBlack
零のインパクトで印象が薄くなってしまったような気もしますが、ライダーとしてはこれが一番欲しかった
んですよね。直撃世代といえばそうなので・・・むしろ弟が見ていたのを一緒に視ていた感じですが。
おかげで戦隊モノなんかでも好きなのはサンバルカンですがジェットマンくらいまで視ていたという・・・
以前、装着変身のBlackを買おうかなと思ったりしましたがデキががっくりな感じだったのでスルーして
いたのですがある意味正解だったのかも。スタイルがスリムすぎるような気もしますが、これはこれであり。



BANDAISHFKBlack_02



スタイル以外は特に気になる点もなく可動範囲もいつものフィギュアーツって感じな、と。
敢えて気になる点を挙げれば、胸部と腹部の接続部が緩めかなというところくらいでしょうか。
頭部のアンテナが太い・・・という点もあるのですが、これは可動フィギュアとしてはしょうがない部分ですし。



BANDAISHFKBlack_03



付属品は替え手首5種類のみ。ちょっと寂しいような気もしますが武器を持って戦ったりするライダーでも
ないので充分といえば充分で特に不満はないですね。まぁこんなものでしょう。


そういえば装着変身時代に発売されたバトルホッパーの確保をすっかり忘れていてネット販売店なんかでは
すっかり売り切れてしまいましたね・・・実店舗でも何箇所か見かけたことはありますが、あるかないかも
わからないのに外出してまでは欲しくないというのが、出不精な自分の素直な意見だったり^^;



BANDAISHFKBlack_04



とにかくBlackが発売されて良かったなというのが今回の感想です。
確かにスリム過ぎるきらいはありますが、動かして遊んでいるときには全く気になりませんし。写真だと
そういうモノは少し伝えにくいのですが・・・それにしてもこう黒い物体だと撮影が難しいのが・・・

お買い物 <バンダイ S.H.フィギュアーツ 強化外骨格零> 

BANDAISHFKyoukaZero_00



バンダイS.H.フィギュアーツシリーズで 「覚悟のススメ」 の強化外骨格零
いや、まさかという感じですが無事に発売されました。結構前の作品で当時の内容をあまり覚えていません。
まぁ掲載雑誌もいまいち微妙な週間少年チャンピオンですしね・・・^^; ジャンプ・マガジン・サンデーがかなり
強かった時代ですし。当時としては凄い絵柄だなと感じたのを思い出します。


記事トップ用に文字を画像に埋めたのですがなぜ背景をわざわざ茶色にしたか謎です。
別に昨日撮影した時の背景をそのまま使ったわけでもなくわざわざ用意して撮影したんですが・・・
その後、やっぱりグレーにしようと思い直したんですがこのポーズの画像を撮りなおして文字を入れる元気が
残っていなくて・・・^^; ということでこの画像以外は背景を変更しています。
今回は多少枚数が多めですが残りは続きで。



お買い物  <ボークス A3 F-4J改 瑞鶴 Type-82C> 

A382C_01



ボークスA3第26弾で 「日本帝国斯衛軍82式戦術歩行戦闘機 F-4J改 瑞鶴 Type-82C」 です。
ロボ系のアクションフィギュアを記事にするときはポージングセンスがないのでいつも枚数が少なめですが
今回もいつもの如く・・・ただ今回はロボ系を1眼で撮影するとどうなるかなというテストっぽいところもあった
ので今後は徐々に枚数の多い記事にしていきたいと思っています。今回はとりあえず2枚で・・・orz


それにしても黒系の機体は撮影が難しいですね。



A382C_02



とりあえずカッコイイのですが、股関節が股関節が弱いです。
そして今回は2体購入していますが両方とも足首の軸の受け側が癒着していたのかロールできない不良?
みたいな事態に。ちょっと熱いくらいかなお湯に浸してからゆっくりと動かすことで修正できましたが。
1体は両足首、1体は左足と。簡単に修正はできますが人によっては軸がねじ切れたりしてしまう可能性
もあるので、ボークスはこのようなことのないよう品質維持に努めて欲しいものですね。


それにしてもじゅうきゅうさいに比べこっちの造形の良さはなんなんでしょうね。
フィギュアも気合を入れてください。

お買い物 <メガハウス 1/8 ゼロ> 

MHZeroRuru_00



メガハウスG.E.M.シリーズとして発売された 「コードギアス 反逆のルルーシュR2」 のゼロ
こういった男性キャラは発売されることがあまりないので非常に嬉しいですね。1/8スケールですが全長
が25cmくらいと流石に大きいです。付属品も多めでポーズ変更用の替え腕や表情替え顔、画像でつけ
ているゼロマスクや剣など豪華な感じが。ただ、今見ると何もかもが懐かしい・・・と自分にとっては旬な
時期が過ぎてしまった作品のキャラなところが少し残念です・・・でもカッコイイですけどね。


残りは続きで。



お買い物 <メガハウス ハードエンブレム COBRA コブラ&エアバイク> 

MH_HE_Cobra_01



メガハウスのアクションフィギュアでコブラ。スケールは約1/12で約16cm。
1/12だとfigmaやS.H.フィギュアーツ、リボ北斗の拳、ジョジョ超像可動なんかと絡ませやすそうな感じが
しますが、結構大きいので並べたりすると少々違和感があるかも。頭身の違いのせいもありますが。
30周年記念ということでモデル化されたようですが、子供の頃にコミックスを読んでいて好きだったので
つい買ってしまいました。少々お高いのが非常にきつかったですが・・・それにしても懐かしいです。


とりあえず久々の可動モノですが暗い中で綺麗に撮ってみるというのを目標に色々撮影してみたのですが
自分にはまだ早かったというか・・・難しいです。目で見ていい感じのライティングでも撮影した画像は全然
違ったりと。まぁこの辺は経験値が全然足りてないわけで精進しなければいけませんね。



MH_HE_Cobra_02



お値段がお値段なだけに付属品も結構豪華というか。商品名の通りエアバイク、これは結構印象的な
乗り物だったと思うのですごく良いですね。塗装もメタリックが効いていてとても綺麗です。これがなければ
5,000円くらいなのかも。ブレーキホースは別パーツになっていて自分で取り付けました。元々ハンドルが
きれるのですがこのブレーキホースを取り付けるとほぼきることができなくなります。


他の付属品としては1枚目の画像に少し写っていますが、かなり大きい台座、そしてこの画像で使っている
のですがエアバイクを若干浮かすための台座(といってもボトルキャップみたいな粗末な感じのもの^^;)、
挿し替え用の頭部、手首、サイコガン関係品、銃、ガンベルトといった感じです。頭部はfigmaみたいな
表情違いというわけではなく、葉巻を咥えているか・いないか、なのですがこのほうが正解かと。



MH_HE_Cobra_03



火のついたジッポを持った右手首を使用。
フィギュア本体の印象ですが各関節も可動範囲は良好で思ったようなポーズも大体とることができます。
顔なんかもこのサイズにしてはかなり綺麗に仕上がっていて、このくらいアップにしてもなんら問題なし。


ただ不満があるといえば、個体差かどうかわかりませんが間接が異常に緩い部分があることですかね。
なんとなく購入前から予想はしていましたが、こう緩い部分が多いとポージング時にイライラしたり・・・
ウチのものだと両膝、右股関節、左肘あたりでしょうか。特に足回りは立たせるのに問題になるので少し
渋いくらいでも構わないのにと思いますが。少し遊ぶと加速的に緩くなるので補修必至かと。



MH_HE_Cobra_04



肘下から丸ごとサイコガンに交換し、サイコガンを抜くポーズを。
実際にはサイコガンの砲身部分を収納するのは無理なので、砲身部分を外さなければなりませんが。
義手は中身が少し空洞になっていて、サイコガン本体部分に少し被せる感じ。義手を持たせる用の右手首
も付属しています。まぁこれらのパーツはコブラっぽさをだすには必須ですよね。付属していて満足です。



MH_HE_Cobra_05



可動は優秀なので片膝立ちもラクラク。関係ないですが背景のグラデ位置の調整をミスってます・・・
それにしても格好良い・・・自分的にはかなりイメージ通りな感じです。そういえば今回はパイソンを構えた
ポーズを撮るのを忘れていました・・・パイソンはガンベルトに収納もできますし専用手首で持たせることも。



MH_HE_Cobra_06



というわけで、メガハウスのコブラでした。ほんと間接の緩さがなければ最高だったんですが・・・そして
お値段・・・もう少し安ければなぁと思わなくもないですが、コレはしょうがないのかもしれません。
ぶっちゃけメディコムトイのものよりこっちのほうが顔も好み。コレクションもしやすいサイズですし・・・結局
エアバイクに乗せて飾っているのでスペース占有率は高いんですけどね^^;


コブラが好きな人にならお勧めできるかと。