GUN SLINGER GIRL (9)ななついろドロップスpure!! (1) 電撃コミックスの新刊から2冊購入。 コンバットマガジン1月号を購入しに行ったついでに買ってきました。 GUN SLINGER GIRLは元々購入していたのですが、ななついろドロップスの方は 読みたかったからというより、せっかく買いに来たのにこれしか買わないのもな ということで買ってしまった感じですね・・・ GUN SLINGER GIRLは8巻での予告どおりアンジェリカのお話ですね。 1期生初の殉職ということで他の1期生達の今後が気になります。 2期生の他の面子もちょっと顔出しありでした。 来年1月からアニメ化とのことですがスタッフ・キャストとも一新の 様子なので、前作品を見たものとしてはなんとなく印象が変わって しまうのは嫌かなぁという思いもありますがどうなることでしょう。 ななついろドロップスpure!! は原作・アニメに近い内容通りというか 多少のアレンジはありますけどね・・・特に気になった内容は皆無でした。 1巻を買ったのでこれから最後まで買いますけどね・・・ 明日、明後日あたりには通販で予約していた玩具が到着予定なので 届いたらアップしたいけど写真をうまく撮れなそうだなぁ・・・ ななついろドロップスpure!!のOP映像。この歌はアニメでも最終回のEDで使われていました。 最初は興味が薄かったのですが今となっては非常にいい曲だと思っています。
スポンサーサイト
SIG SAUER P226R 東京マルイ製のP226Rです。結構前に発売されたモデルです。 当時はタナカくらいしか発売してなかった記憶があります。今ではKSCまでもが このP226Rを発売していますが・・・ マルイにしては珍しくデコッキングレバーのギミックを再現していたりと何気にリアリティが 高くなっています。表面処理などの点でKSCに劣りますが、小気味良いブローバックと 実射性能の良さから使いやすいハンドガンの1つとして重宝しています。 ダブルカラムなので若干グリップが太く感じるのはマイナスですかね。 まぁこれはガバなんかに比較した話なので大型オートハンドガンとしては至って普通の サイズとなります。むしろスライドストップやデコッキングレバーの位置は非常に使いやすい 位置にあり片手だけでも操作できるデザインなのは好感がもてます。 非常に無骨なデザインで好みは分かれるのかもしれませんがシンプルでよくまとまった デザインで好きな銃の1つです。 実銃はドイツの ザウエル&ゾーン社が製造しています。 使用弾薬は9mmパラベラム弾。 SIG SAUER社のP226Rだったのですが SIG社が銃器部門の事業を売却したために、 買収先のスイスアームズ社の傘下であるザウエル&ゾーン社が現在は製造しているという、 わかりにくい経緯を経たモデルです。
こんにちは、こんばんは。 最近はゲーム三昧の毎日。 PS3ではウイイレのオン対戦。はっきりいって負けまくり・・・ 言いたがないが、対戦相手はバルセロナ、チェルシーばかりで3トップのフォーメーションで ドリブルゴリ押しというスタイルの相手が殆どで試合内容もつまらない展開ばかり・・・ ディフェンスも×ボタンを押しているだけのような読みもへったくれもないしね。 ワンツーを使いまくりであっさり崩せるけど、あっちと変わんないってことで 基本操作のみで戦うと勝てないというジレンマ・・・ 大してやってないけどこれじゃCPUとやってても変わらんってことで当分お休みかな。 ROの方は70代のアサシンがいるので、武器・装備の充実を図ってあげたいね。 ただまた飽きてやらなくなったときにどうしようとも思ったり・・・  起きたらゲーム、寝るまでゲーム・・・そんな毎日。 今日の一言。「傷心中」
JR北海道731系電車 先日紹介した721系電車の後継機で、JR北海道が1996年から製作を開始した 交流近郊形電車でロングシートやデッキを廃止した構造になっていて 北海道では初めての本格的な通勤形車両。 タイトルに 「思い出の列車」 とありますが、この車両が配備された頃には 自分はもう北海道に住んでいなかったため思い出は全くないし乗ったこともありません。 721系を紹介したついででの紹介となります。 顔のデザインが奇抜というか変わっている印象をうけたのですが、これは 事故などで衝突した際の運転士保護の目的でこのようなデザインになって いるようです。考えられているのですね。まぁJR北海道車両っぽいと言えば そんな印象のある面構えですけどね・・・ 鉄道模型でもKATOから発売されているのだが、思い入れが薄いのもあり 購買意欲が沸かず未購入。いつか買いたいとは思うのだが。 映像で車輌を見ても北海道と何の関連性も感じないのですがサッポロビール庭園駅を見てしまうと 北海道なんだな、と実感させられます。その感じ方もどうなんだろうとは思いますが・・・
JR北海道721系電車 JR北海道が1988年から製作を開始した交流近郊形電車。 思い入れが強いわけではないが、結構利用させてもらった記憶がある。 多分、標記を見る限り3000番台。 北海道の住人でも電車の通る区間は限られているので馴染みのある 車両かどうかは謎です。自分の地元は電化区間且つギリギリで近郊に 含まれるのか、この721系電車が走っていました。 ちなみに方言かわからないが北海道の住民、道民には電車が走っていても なぜか 「電車」 という言葉が発せられることはほとんどない・・・ 全部ひっくるめて 「汽車」 なのである。自分も北海道を出るまではこの概念だったのだが、 関東で暮らして以来、「電車」 という言葉しか使わなくなってしまった。 まぁこちらにはほとんどディーゼルカーは走っていないわけだから 必然的にそうなってしまうが・・・ 思い出としては、買い物に札幌へ行こう、となると大体がこの機種でしたね。 実際にはこの721系電車よりも711系電車のイメージの方が強いですが。 札幌 - 苫小牧間では色褪せた赤色にクリームの帯がはいった711系電車が まだ頑張っているので、淘汰される前に写真に残しておきたいですね。 鉄道模型でこの721系電車がマイクロエース社からリニューアルして発売 されるとのことなので予約しようかどうか迷っています。 北海道シリーズはなぜか集めてしまいたくなるのですよ・・・ 写真とほぼ同じ位置から撮影されたであろう映像ですね。札幌駅の雰囲気が伝わってきて懐かしいです。
こんにちは、こんばんは。 いきなりだけど ショッキングな事態が発生した。 もう何年も御無沙汰していたモノだったんだが起こってしまうともう なんだかやるせない気持ちで一杯ですな・・・ それは愛車であるRX-7を ぶつけてしまったことである・・・ 実際ぶつけたといっても廃車になってしまったり事故車扱いになるような 酷いぶつけかたではないのだが・・・ ぶつけた理由もしょうもない理由で、狭い路地で左折したのだが対向車が凄い勢いで 突っ込んできたのでぶつかりそうになりとっさに避けたのだが避けたかわりに 左側のドア部分を思いっきり壁にぶつけてしまったという内容・・・ 結構ベッコリ へこんでしまった。 現場はT字路でそこのには安全確認用のミラーがある。 こちらはやってくる対向車になるであろう軽自動車は見えていた。 それはしっかりともう・・・ただだいぶ遠かったので先にこちらが曲がったわけで。 そこに凄い勢いで走りこんできたわけですな・・・ あんな勢いで来てどこで止まるんだろうって勢いだったが、 あのまま曲がる気だったのだろうか・・・非常に危ない運転者だと思うね。 まぁ正面からぶつかるよりよっぽどマシなので、泣く泣く我慢・・・ 直してもらうのが板金になるのかドア交換になるのかわからないけど 余計な出費には間違いない。近々にってのは無理だけどね。 ちなみに運転者は オバサンだった。まぁやっぱりね、って感じだ。 今日の一言。「憎悪」
WORLD SOCCER Winning Eleven 2008 コナミから11/22に発売されたPS3用のサッカーゲーム。 新作が出る度に殆ど買っているシリーズです。 中々届かなくてやきもきしてましたが夕方にやっと届きました。 さて体験版から楽しんでいたわけですが、この製品版いきなり不満点多すぎなんですけど~! まぁ発売前からある程度はわかっていましたが・・・ 良いところを挙げると ・ データがそれなりに新しい。 ・ グラフィックがHDTV向きに良くなった。 ・ オンライン対戦ができる。 これくらいでしょうか・・・うーむ。対して悪い点は・・・ ・ データがそれなり新しいけれど最新ではないので移籍修正が面倒。 ・ 試合中にフレームレートの問題か、動きが遅くなることが多い。 ・ リプレイ時はそうとうカクカクする。上記の件に近似。 ・ 相変わらずの試合中のCPUの能力ブースト。 ・ 究極退化したエディット関連。 ・ オンライン対戦中のラグによる選手・ボールの瞬間移動 ・ ブンデスリーガのチームがバイエルンミュンヘンのみ。 実は良いところに相対して悪い点が付随してくるので、良い点を消しつつ 悪いところが増加しているのが現実です。 今までの動きに慣れた方がプレイすると動きがカクカク見えます。 これは慣れてしまえば、こんなものかなと思い始めますが・・・ しょうもないことですがCPUの攻撃パターンなんかは前よりまともになったかな、 と思えます。 自分的に今回は良かったな、と思うのはオンライン対戦でしょうか。 たまにラグがでて若干のストレスは溜まったりもしますが、CPUと対戦するよりは 遥かに楽しいものです。 購入を考えている人は熱烈なシリーズファンかコナミファンの方以外は 避けたほうがいいかもしれません・・・ 制作プロデューサー本人が近作は消化不十分で発売してしまったと公言し近作発売前から 次回作の開発について語り、次世代機専用ソフトとしては次回作から本領発揮みたいなことを 言っているくらいなので・・・ HDTVを使用していてPS2のグラフィックじゃ耐えられない!という人でも 考えて買ったほうがいいと思います。
こんにちは、こんばんは。 昨日は期待して待っていたPS3用ソフト、ウイニングイレブン2008の発売日だったのだが、 amazonで予約してしまったせいで届かなかった。 東京から千葉に配送なので届くかなと思っていたけど、 21日深夜出荷 → 23日 3:00 中継点通過 → 現在も届かず・・・ 22日に 佐川急便はいったい何をしていのかと・・・どんなに作業で時間がかかっても半日、配達に半日あれば当日に届ける ことができそうなもんですが・・・ というわけで、今後新作のモノはamazonで購入するのは避けて探していた CDや書籍くらいで利用しようかなと、考え改めた次第。 元々あんまり良くない対応ばかりだったのに今回で決定的になったかな。 佐川っていう時点で嫌だったというのもあるし・・・ 配達員の教育はしっかりしてもらいたいものだ、特に 態度ね。 昔だったらフライングしてでも欲しかったゲームソフトだけど最近はどうしても欲しい! みたいな欲望がなくなってきたと感じた1日。 今日の一言。「訣別」
KIT-BOY FETスイッチ ステップ3 HobbyShop KIT-BOY製のFETスイッチです。 M14はやはりセミオートメインにしたいのでM14用に購入しました。 KIT-BOYのFETスイッチ ステップ3はピストンコントロール回路というものが 組み込まれており調整することによりピストンを後退位置で止めることができるようになるので 特にマルイの電動ガン特有のレスポンスの鈍さをセミオート時に限り引き上げることが 出来ます。そして接点スイッチの劣化も防ぐことが出来ます。 この商品に限りませんが最近はFETを導入している方はだいぶ増えてきているかと思います。 デメリットも否定できませんがメリットの魅力が大きいので導入を検討してみても いいのではないかと。 ただ先日紹介したポン付け3点バーストアダプターのように簡単接続であれば 誰でも装着することができますが、通常のFETともなればある程度工作技術がないと 装着できない方もいらっしゃるかもしれませんが・・・ そうなると装着加工をショップに頼むなり故障した場合、メーカー修理を受けられないなど 結局費用対効果が出ない場合もあるので、場合によっては純正を使い倒し壊れたら 純正部品で修理するというのも1つの手ですね。
KIT-BOY ポン付け3点バーストアダプター HobbyShop KIT-BOY製のFET組み込み済みのアダプターです。 一応M16A1・A2,SR-16,M14,G3SG-1用ということなっています。 要はこれらの銃はストックインバッテリーの機種でこのアダプターを搭載する場合は 純正のヒューズ部分と交換するだけとなります。 これは簡単に組み込みできるということで試しに購入してみました。 先日、M16A4を組んだわけですが実銃はセミオート・バーストという機構となっていますが エアガンではもちろんセミオート・フルオートという機構になっています。 これに今回購入したポン付け3点バーストアダプターを組み込むことで簡単に セミオート・バーストという機構を再現できるわけです。 組み込みはストックを外すだけでしたのでバースト調整込み5分程度で 完了することが出来ました。 完成後、試射しましたがこれは楽でいいですね。 マルイの電動ガンの89式やKSCのM93R-Ⅱのような機械的にバーストを再現した 機種には負けますが、これ程簡単にバーストを再現できるのであればこれはこれで ありかなと思いましたね。 コストパフォーマンスは?といわれると確かにな・・・とは思いますけどね。
| HOME |
次ページ≫
|