こんにちは、こんばんは。 とりあえずネタがないのでエアガンの話を少々・・・ KSCがまた既存のラインナップからリニューアル・・・今度は USPだ。 KSCの中ではほぼ完成され文句の付け所が無いあの銃をリニューアルする必要があるのだろうか。 M92系はブローバックが貧弱気味だったのでリニュする意図はわかる気がする。 ただ次のリニュがUSP??全く持って疑問です・・・USPはリコイルも強いしマガジンも亜鉛合金製な 訳だし。エンジンが装着できるかは疑問だが Cz75なんかをリニュしたほうが良いのではないか。 他にも Mk-23なんかはエンジンも楽に換装できるだろう。 まぁエンジンが換装されてどれくらい変わるのかはUSPの場合どうなんだろうか・・・ この際まだ所持していないUSP compactのリニューアルモデルを購入してみるのも手かな。 まぁそれにしても今年のKSCにはガッカリ・・・というか全然期待できる何かすら感じることができない。
REVOLTECH YAMAGUCHI VF-1J マックス機 Series No.034FS  グレンラガンと同時発売されたフレンドショップ限定の VF-1J マックス機です。 VF-1Jは 「 超時空要塞マクロス」 に登場する航空機型のファイター・鳥型のガウォーク・人型のバトロイド の3形態に変形する可変戦闘機ですが、この商品では変形機構無しのバトロイド状態で可動を追求したもの ということになります。個人的な印象としてはバトロイド状態よりはファイター状態の印象が強いですが。 カラーリングはTVアニメ版のもので劇場版とは異なりますが劇場版カラーが今後発売されるのでしょうか。 現在発売されているバルキリーはTVアニメ版と劇場版が混在していていまいち収集欲がわかないというか 揃えて発売して欲しいものです。低価格なので全部買えということなのかもしれませんが・・・
REVOLTECH YAMAGUCHI グレンラガン Series No.050  先日発売された 海洋堂の リボルテックヤマグチシリーズで 「 天元突破グレンラガン」 の グレンラガンです。 アニメは通して見たわけではないのですが造詣的には好みだったもので購入。 写真は適当に撮ったのでフラッシュで背景に映りこんだ影なんかが目立っています・・・  リボルバージョイント19ヶ所使用し可動箇所は全身54ヶ所とシリーズトップの可動らしいです。 今回はリボルバージョイントのクリック感も特に問題はなくカチカチと動きました。 塗りに関してはすごく綺麗とは思いませんがそんなに大きくはないので気にはならないかもしれませんね。 ただ個体差が多い商品なので一概に自分が手に入れたものがこの商品の評価と同じとはいきませんが・・・  流石と言うべきなのかリボルテックヤマグチらしくかっこよさげなポーズが決まりますね。 適当にカチカチ動かしているだけでそれなりに楽しめます。 ただ胸部分のサングラスパーツが薄く細いので壊してしまいそうで怖いです・・・ 交換可能なパーツなのですが交換の時は要注意でしょうね。  とりあえず自分は爪楊枝を利用してサングラスを外すことに成功しました。 塗装が癒着してしまっていて硬くなっている場合なんかはマイナスドライバーなんかでこじったりしなければ いけない場合などもありそうですね。非常に気を使わなければならないのはアクションフィギュアとしては 困り者なのですが・・・まぁデキ自体は良いのでここだけ気をつければ大きな問題はないですけど。
こんにちは、こんばんは。 先日、静岡ホビーショーに少し触れたが L.A.GUNSHOPさんの ブログにレポートが。 エアガン関係以外にもある程度だがレポされていて楽しませていただきました。 マルイのMEUピストルには期待できそうかな。 刻印などの完全再現はどの道無理だっただろうし、マルイの使い勝手の良さや商品発売後に社外品の カスタムパーツが各種発売されることを考えればかなり楽しみなのは間違いない。 外見重視なら自分は J-Armoryや WAのMEUを持っているわけだし・・・ ただマルイMEUのパックマイヤー風のグリップには一瞬笑わせてもらった。 J-ArmoryやWAのグリップよりははるかに実物に似ているのだが 「Pro-grip」 の刻印・・・ マルイがいかにプロという言葉が好きなのか実感させられますな。いい意味でね。 とりあえず購入決定。
Max Factory 1/8 聖天使ジブリール かなり前 (2005年?) のフィギュアですが マックスファクトリーから発売された 「 魔界天使ジブリール」 の 聖天使ジブリール。マイナーと言えばマイナーなのですが連合系というかアルターやマックスファクトリー からは何度もフィギュア化されていますね。何か理由でもあるのでしょうか・・・特にアルターが。 FrontWing+ 空中幼彩さんのキャラはやたらと攻撃力が高いというかムチムチっぷりにやられます・・・ 聖天使ジブリールはアルターからも発売されていますがマックス版の方が好みです。 「 めがちゅ!」 関係はアルターで決まりなんですが。とは言ってもマックス版はファウナだけですけどね。 発売延期にはなりましたが6月に発売予定の 魔界天使ジブリール3のOP映像。 相変わらずFrontWing+空中幼彩さん+Uさんのトリオは中毒性が高すぎて危険です・・・ ゲームは18禁ですがOP映像は一応全年齢向けになっています。ギリギリ感はありますが。
こんにちは、こんばんは。 相変わらず喉の調子が戻りません・・・ もう持っている薬とかじゃ治らない気がする。多分風邪じゃないんだろうなぁ。 気管支炎か何か・・・はたまたアレルギーだったりするんだろうか?病院に行けって話だけど。 いつまで治らないんだ・・・もうとにかく何もかもが面倒臭せー!最近、またも物欲が沸いてきたのだが、こういうときに限って予算は潤沢ではないという残念っぷり・・・ エアガン関連では KSCが M9A1を発表。これもリニュみたいなものだが WAが発売した時に気になったので KSCが発売するというなら購入してみてもいいかなとは思った。驚きも何もない銃ではあるが・・・ それよりも SIG PRO SP2022を購入した方がいいのかもしれないが発売日が未定なのでどうしようか。 マルイもやっと 静岡ホビーショーで新作発表があるみたいだがまだ詳細はわからず・・・ HP上で画像が見れたが電動ガンが M4A1系列で多分 OlympicArms製M4、ガスブロは MEUピストルかと。 電動は当分購入しない予定だがガスブロは興味があればどんどん購入していきたいのでMEUには期待。 他ジャンルも既製品も併せて欲しい商品はたくさんあるのだが今月は予約品だけで精一杯だ・・・ 車検関連の費用をうまく利用して予約品を購入しつつ二輪免許もとろうかと画策してみたが免許の方は やっぱり無理かな。予約品+αとういうことで我慢、我慢ってことにしよう・・・ そういえば最後に。 リボルテックヤマグチのグレンラガンが届いたのだが。 塗装むらがあって少し残念・・・ただ造形・可動は素晴らしく良く劇場版パトレイバーでみられた関節の緩さ なんかは皆無だった。当分リボは購入しそうにないかなと思っていたがもう少し欲しいなと思い直した。 で、 マクロスの VF-1J マックス機をいきなり注文。さっそく+αの予算分が・・・そしてこれを買ったなら 次号の ホビージャパンで誌上限定販売される VF-1J ミリア機を購入してコンビで飾りたい欲望が。 どんどん趣味にお金が費やされていくスパイラル。いやぁ、趣味を満喫するのも大変、大変・・・ ってことで 「 天元突破グレンラガン」 の編集版OP映像。 この作品、「トップをねらえ!」 や 「新世紀エヴァンゲリオン」 で有名なガイナックスが昨年制作した熱血 ロボアニメで基本的には好物のはずなのだが、放映時少し見た限り作画についていけず見限った記憶が・・・ OPも中川翔子で話題性はあったのかもしれないが燃えロボット系ならもっと暑苦しくして欲しかったかな。 ロボデザインは好ましいがストーリーもねぇ・・・とにかく中途半端。褒めるとしたらドリルかな。
JUN Planning 1/8 マリア ジュンプランニングから少し前に発売された 「 ハヤテのごとく!」 の マリアさんです。 少し緩めの造形ですがバランスよく立体化したな、という印象ですね。 むしろびっくりしたのは商品が入っているケースでしょうか?いわゆるフィギュア界の大手系メーカーの 商品しか買ってこなかったのですが、厚紙というか凄いチープな材質でできたケースでしたね。 まぁ中身がよければ問題ないので自分としては何も問題はないのですけど・・・ むしろ大手系はこういうところにまで気を使っているんだな、と逆に感じる結果となりました。 マリアさんの画像を集めた映像。漫画というか畑先生の絵を使っていますね。 BGMはマリアさんのキャラソン。著作権的に厳しいのかYouTubeにはこのアニメの動画は見かけません。
KOTOBUKIYA 1/8 白河 ななか コトブキヤのフィギュアで 「 D.C.II ~ダ・カーポ II~」 の 白河ななかを購入。 これでコトブキヤから発売されているのD.C.IIシリーズは 月島小恋以外揃いました。 小恋を購入すればコンプですが小恋は購入する気もないのでコンプできないことになりますね。 ないとは思いますが、もし他キャラが更に立体化されることもあればコンプを目指すかもしれません。 このフィギュア、ななかとして良くできていますが前髪の処理はもう少し何とかして欲しかったかも・・・ これじゃ鬼太郎みたい・・・劇中でななかの片目が前髪に隠れる印象はないので前髪に隙間を空けるなり もう少し分けている部分を大きくとるなりで再現できなかったのかな、と思います。 実際問題前髪が長すぎなんですよねぇ・・・ここだけが気になってしょうがない点で他は文句ないです。 スカート表現は・・・腰にひねりを入れた瞬間かなにかなのでしょうか。謎の翻りかたですね。 映像はななかのDCⅡのCMです。ななかといえばこっち!アニメ版?知りません・・ ななかの前髪は実際にはこのフィギュア程長くないのが、この映像を見ればわかります。
プレステージ コレクション ガラスケース これを買えば余裕で収入できるだろうと思い購入したガラスケースだが早くも収納しづらくなってきました・・・ 写真はA3用の段だが横幅約80cm、奥行き約35cmあれば将来的にも余裕・・・とはいかなかったようだ。 現状でも少し狭い感じになってきている気がする。ここに第14弾の吹雪 後衛タイプやいずれ発売されるで あろうラプターや撃震を購入することを考えれば飾ることができなそうですね。 他にも欲しい赤武御雷やACTVイーグルなんかを購入してしまったら・・・他の段を使用するにも厳しい。 最悪、飾るものを選別して飾れば問題はないがせっかく持っているのに閉まっておくのもなんだしなぁ・・・ と悩みは尽きないのに購入予定品はどんどん増えていくわけで。  ほんの1ヶ月前は楽々配置できている印象があった段だったのに・・・ 1/8フィギュアの段も苦しくなってきているし、いずれはプラモデルは飾らないようにしなきゃいけそう・・・ 野望としてはガラスケースを追加購入して並べることだけど場所が厳しい気がします。 部屋掃除をすればスペース的には楽々なのですが面倒すぎます・・・ 映像はマブラヴ関係のアニメパートをうまくまとめたMAD映像。
こんにちは、こんばんは。 本日コンビニへ買い物に向かったところ愛車の走行距離が 57,000kmを突破した。 昨年9月にサス交換を行いアライメント調整をした時点での距離が 55,642km。 期間的には6ヵ月を過ぎているのだが、その間に 1,500kmすら走っていない計算になる。 通勤+営業車として年間 2万km以上走っていた頃は1ヶ月で 1500km以上走っていたのに酷い差だな。 まぁ乗りすぎは車には良くないのでいい意味で酷い差なのだけれど。乗らなさ過ぎも良くないけどね。 要するに通勤というか仕事関係で乗らないのであれば走行距離はさして伸びないということだ。 これは自分が通勤で使用して走行距離がいかんせん伸びすぎていたためドライブ等の純粋に走りを楽しむ 行為をほぼしなくなったからということが大きいのだけど。 初年度登録が平成15年2月なので、平均的な考えで言えば5~6万km走っていていて感じのはず。 そう考えればここ2年の引き籠り生活のおかげで走行過多気味だったのが平均的に戻ってきたということだ。 そろそろドライブ趣味を解禁してもいい頃がやってきたのかもしれない。 ガソリン高騰のおかげで世の中の休日に車で外出する数も減ってくればドライブ好きには嬉しいことに なるかもしれない。まぁあまり一般的な時間であったり休日は家から出ないようにしているのであまり現状が どうなっているかわからないが。あと10円くらい税をあげて車で出かける気を失くしてくれればベスト。 自分の財布にも少しはダメージがくるのかもしれないが・・・ 混んでいるとドライブもつまらないしねぇ・・・ 通常2ローターエンジンであるRX-7を4ローターに改造したRX-7の映像。 排気音がもう最高に官能的です。特に最後にかっとんで行くところなんて感動するほどいい音だ・・・ こんな音を出しながら走れれば最高なんだけどすぐ警察に止められそうね。 現状の車検非対応マフラーですら静か目に感じるのだが近所からクレームがきたこともあるくらいだし・・・ 警察に 音で止められたことは一度もないけれど・・・
≪前ページ | HOME |
次ページ≫
|