札幌市交通局6000形電車6000形電車と聞くと、なんだそれって思う方も多いのでしょうね。 6000形は札幌の地下鉄である東西線で使用された電車と言えば少しはわかる人が増えるでしょうか。 有名な話ですが札幌の地下鉄は線路を車輪で走るのではなく、センターガイドに沿ってタイヤで走る 案内軌条式の電車です。なのでガタンゴトンというような音はしないので独特な感じの走行音です。 札幌市交通局6000形電車とは - 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 今更なのですがその6000形が8月30日をもって営業運転を終了したことを昨日ネットサーフィン中に 知りました。小さい頃に札幌に住んでいてよく利用し、引っ越してから札幌に行く際も主に使用するのは 東西線だったので慣れ親しんだ車輌だったのです。いつか写真で撮影しときたいなぁと思っていたのですが もう撮影することは不可能になってしまいましたね。札幌に行くことはあっても地下鉄を使わないことも 多かったことが今となっては悔やまれます。 とにかく自分が子供の頃は南北線の2000形と東西線の6000形しかなく、犬っぽいようなマヌケ顔の 2000形よりスラントノーズで洗練されたデザイン(これはもちろん主観ですが)の6000形が異常に 格好よく見えたもので立体物が欲しくてたまらなかったものです。 案内軌条式の電車ということで鉄道模型とは規格も違い専用の規格などでるわけもなので自分を納得 させるような模型は発売されることはありませんでしたが・・・ そして思い出されるのはJRや地下鉄の新札幌駅から程近い場所にある 札幌市青少年科学館。 ここには6000形の先頭部のカットモデルがあり、運転席でハンドル操作をすると前方にある台車が動く というシミュレーションができるのです。今なら前面に運転映像をながすようなシミュレーションとかも 想像できますが当時は操作することでタイヤが動くというだけでも面白かったものでした。 それがしたくて親に頼み何度も青少年科学館に行ったものです。隣にサンピアザ水族館もあるのですが 青少年科学館のほうばかりに行っていた思い出があります。 とにかく今回の引退は非常に残念な気持ちです。車のように頻繁にモデルチェンジするものには慣れて しまいましたが鉄道車輌はモデルチェンジの周期が長いので慣れていないだけなのかもしれません。 まぁそれでも32年間の営業運転お疲れ様でした。どこかで静態保存されると良いのですが。 6000形の追悼作品。写真と映像でうまく作ってあります。思い入れが深いせいか感動しました。 泣きはしませんでしたが万感の思いがこみ上げてきたのは間違いないです。
スポンサーサイト
C62 18号機 2019-1  昨年末 KATOから発売された C62蒸気機関車のバリエーションモデルで特定機再現の C62 18号機。 バリエーション展開を睨んでか各所が別パーツへ交換可能な造りになっているモデルなので期待して いましたが最初に東海形が発売されていたので、まずは東海形からといったところなのでしょうか。 18号機最大の特徴はデフにある下がりツバメのマークなのですが、自分は何を血迷ったのかヘッドマーク を 「はと」 にしてしまっていますね。むぅ・・・まぁ悪くはないですが、撮りなおせよって話ですね。  デフにツバメのエンブレムといったら2号機が有名なのですが、18号機は2号機と比較して少し下向きに 飛んでいるツバメだったため 「下がりツバメ」 と呼ばれたようです。 リニュ前のC62は転写シールで再現だったのが、今回は一体成型で銀メッキされていて綺麗です。 デフにメッキの削りカスみたいなものが付着していてとるのが面倒だったのですが・・・ これで2号機が発売されるとしても今回のような感じで発売されるとなると妄想がとまりません。  以前購入した東海形と。ブログにアップした頃はナンバープレート非装着でしたが現在は17号機ということに しています。煙突が歪んでいますが気にしない、気にしない・・・ 18号機と東海形で造り分けがされていて18号機はナンバープレートの位置が若干低くなっていて少し 印象の違う顔つきになっています。そして写真ではわかりづらいですが煙室扉のハンドルも違います。 これが再現できるというと2号機と3号機の造り分けもできるということで、というかむしろそのために 煙室扉が別パーツ化されているのではないかと思ってしまいます。 北海道形という重装備スタイルとして発売されるかどうかはまだわかりませんが、できるならば2・3号機は 北海道形で是非発売してもらいたいものです。一体いつ発表されることやら・・・ あとこの写真ではほぼ見えませんが18号機ではシンダー除けがきちんと外されていますね。 18号機ではなく3号機ですが、北海道でニセコ号として復活運転していた頃の映像。 自分も乗りに行ったことがあります、もう20年前くらいになりますか。 はっきりいって蒸気世代ではないのですが、なぜかドラフト音に郷愁を感じます。 最高だなぁ・・・この音。
こんにちは、こんばんは。 今日も木曜に続き ボークスのアクションフィギュア、 A3シリーズの予約開始日だったので頑張ってしまった。 今回は武御雷のような再販品ではなく一応新製品ということになるのかな。 一応というのはワンダーフェスティバル2008[夏]やその他イベントなどでもう販売されてきた商品だからだ。 自分は外に出るのは嫌い、というか人ごみが特に嫌いなのでそんな会場に行くはずはなく今回のような ネット販売で購入するのがいつものパターン。 ただボークスの商品なんかは人気があるのか転売屋が狙うのか即完売が多いので注意しないと手に入れる ことができないということが多い・・・今回Web通販及び電話通販の通販隊狙い。 今回のA3に関しては A3 2008 LIMITED No.03 YF-22 N22YFA3 2008 LIMITED No.04 YF-23 ブラックウィドウⅡ PAV-2“グレイゴースト”が販売商品だったのだがお金さえあれば・・・お金さえあれば両方狙いたいところだったが今月の趣味代金 の散在っぷりから考えてYF-22は諦めることにした。まぁ F-22Aは2体あるので見た目がほぼ変わらないし 新鮮味もないかなと。元々興味が薄かったというのもあるが。シリーズ全品を買ってきたわけでもないしね。 10時開始だったので10:00きっちりにサイトを読み込んだらかなりスムーズに読み込み思ってもいないほど あっさりとカートに入れることができた。「やったぜ!」と思っていたのはこの時までだったんだけど・・・ というのもせっかくカートに入れるまでは良かったのに会計手続きに進むためにクリックするとエラーがでて 進めないのだ・・・多分サーバーが重くてこういう事態になってしまったんだろうけど、こりゃねぇよなぁと。 戻る→クリック→エラー を繰り返すとカートから商品が消えるんじゃないかとビクビクしながらも続けて 結局手続きできたのは11時過ぎ・・・会計ページはサーバーを別にしておいてもらいたいね。 なんか商品が実際にカートから消えて泣きを見た人もいたみたいだし・・・ 自分もカートに入れてからあまりに進まないので、保険に電話もかけようかとも思ったくらいだ。 まぁなんだかんだで祭りも過ぎ購入が確定すれば、あのテンションのあがりっぷりはなんだったんだろうと 若干ブリーになるのだが。そして支払いをどうしようかという不安。10月の生活費はあと1週間ももたずに なくなってしまうだろう。どう生活していくかつい弟に電話し相談してしまった。弟よ そなたに心よりの感謝を。そしてたまには ブログ書けよな・・・
ふとポストを蓋を開けると見慣れない封筒が・・・ 「ん? ボークスから?なんかあったっけ?」  と思いつつ持ってみるとなんか入ってる感じがする。 「???」 まぁ開封ということで中を見てみると /⌒|___/⌒ヽ ○。 | .| ヽ /。/ <| .| |ノ/ / ・ 。・ | 丶 ヽ./ ヽ ヽ \ \ \ \ / 丿\ / /\ \ / / \ .\ / / \ ヽ 丿⌒ ̄ ̄ ̄⌒ / ノ⌒ ̄ ̄ ̄ 丿 |_つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |_つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ キタ━━━━━━━━━━━━━━━━ !!!!!キターばっかり・・・ すごい欲しいわけでもなかったがあれば良かったと思わなくもない A3 1stシリーズ 人類の敵キャンペーンの 戦車級BETA !!キモっ 1stの頃はフィギュア類全般に手を出していなかったため、もちろん未入手。 先のA3感謝祭の際に店頭でA3の何かを買えば最低でも手に入れることはできたはず、が 家を出るのがおっくうで手に入れることができなかったわけで・・・ 何でもA3武器セットについていたアンケートの回答者に抽選があったっぽい。 ブログを見かえしてみると6月に購入した際アンケートはがきをだしたとはありますが、何かが当たるかも といった期待は書いてないみたいなので元々何も期待していなかったと予想・・・ 厳正な抽選の結果という封書もあったが多分結構戦車級は余ってるんじゃないのかなぁ? まぁ持っていないものだったのでもちろんうれしいことには違いない。 無心だといいことがあるのかもしれない、そう思えた日。
こんにちは、こんばんは。 今日は ボークスのアクションフィギュア、 A3シリーズ 武御雷3種の再販予約日だったのだが・・・  0:00から開始とは思っていなかったので、その頃お買い物にでかけていた自分は見事予約に乗り遅れた わけだ。気づいたときには完売表示。たまに在庫が復活することもあるので2:30頃までゲームをしながら ちょくちょくリロードしていると紫が復活していたので紫を弟用に1つ。白が2回復活し2つをなんとか予約 することはできた。ただ以前から買い逃していた赤色だけ手に入らないという・・・ というわけでもし欲しいなら店頭予約分を狙いにボークスSRに行って予約しようと考えるところが、自分の 場合そうは思わずに電話注文の通販隊に頼ろうとするのが面倒くさがり屋っぽいところ・・・ だって外に出るのってすごいおっくう・・・というか船橋SRが遠い、30分はかかるし。 通販隊は10時からなのでそれまでゲームをし続け時間つぶしをし、いざ10時になってみると つ、繋がらね~~~でも粘るぞってことでリダイヤルし続けること17分・・・プルルルルル、ガチャ キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ !!!!!繋がらないときはテンションが下がり、繋がった途端今までのことは忘れてテンションが上がる。 この様って後から考えるとすごいアホっぽい・・・ まぁ無事に予約することができ武御雷3種の予約も無事終了。またお金が飛んでいくのだ・・・  これで赤白白白の編隊を組んで飾れるようになる・・・ といっても飾る場所が今のところないのだが。ガラスケースのプレステージを追加しようと思っていたが 現状部屋が汚くて置き場所を確保するのが面倒なので今おけるサイズの イケアの デトルフにしようかと 思い始めた。とりあえず安いし・・・棚板を追加すれば結構な量のフィギュアも飾れるっぽいし。 あぁ考えている時間が一番楽しいんだよなぁ・・・
KOTOBUKIYA 1/8 クレハ 少し前に再販された際に購入した コトブキヤのフィギュアで 「 シャイニング・ウィンド」 の クレハ。 このシリーズはゲームも未プレイでキャラに思い入れなんかもさっぱりないので、なぜ購入したの?と 聞かれたらTonyデザインだからとしか言いようがありませんね・・・購入したはいいものの無感情。 ただフィギュアとしては手堅いコトブキヤということで良いデキですね。若干エッジなどがダルいですけど・・・ コトブキヤは肌色の塗りが元イメージと違う感じなことが多いですがこれはそんなことはないですね。  アイプリもきれい、きれい。Tony絵の再現は目が重要な気がします。個人的に言えば惜しくも似てませんが。 Tonyさんの絵は見たらすぐにわかりますが、作品を知らなかったとしてこのフィギュアをみてすぐに気づくか どうかわかりかねます。作品を知っていればあぁ似てるなと思わなくもないのですが。 まぁ悪いフィギュアではないのは間違いないのですが、琴線に触れることはないフィギュアでした。 ぶっちゃけキャラの声がいけないですね。あの声だといいキャラもうざいキャラ間違いなし。 「シャイニング・ウィンド」 のOP映像。シャニティア~♪じゃないのは残念ですが・・・
ALTER 1/7 ヴィータ アルターから発売された 「 魔法少女リリカルなのはStrikerS」 のサブキャラで 鉄槌の騎士ヴィータ。 通称 ゲボ子。二期のA'sから登場しなのはのライバルポジションだったと思いきやSSではなのはの副官に。 後半の死亡フラグもなんのその見事に最後まで残りましたね。というかメインキャラは全員残りましたか・・・ アルターからの発売ということで何の心配もしていなかったのですが、やはり問題なしでした。 ユニゾンverも同時発売され購入しようか少し悩みましたが、ユニゾンverのほうは劇中でもあまり印象に 残らなかったというか赤色の状態のほうばかり見ていた印象なので今回はスルー。 なんかヘタってきそうな勢いのポージングですがアルターさんのことしっかり補強されているはず。  武器であるデバイスのグラーフアイゼンは棒部分は金属製、先端部は3種類の形態が付属してきました。 ゲートボールなハンマーフォルム、撮影していませんがハンマーにドリルがついたラケーテンフォルム、 この写真で持っているデカドリルハンマーなツェアシュテールングスフォルム。ドリルのないデカハンマー なギガントフォルムは残念ながら付属せずユニゾンヴィータに付属となっています。このあたりせこい商売 というかうまい商売というか両方買えばそろいますよ、と。まぁデカドリルで良しとします。  なのはシリーズも今後、シグナム、はやて、フェイトソニックverなんかは発表されてますしシャマルあたりは 堅いんですかね。そこにザフィーラがくればヴォルケンリッター勢ぞろいなのですがまぁないでしょうねぇ・・・ 1/7ばかりになってデカすぎで飾りにくい難点な部分もありますが、最近じゃあ1/7がサイズ的に程よい のではないかと洗脳されつつあるのですがどうしましょう・・・1/8はちっちゃく感じるし1/6はデカい! 1/7が一番揃えやすくもあり見栄えも良いというギリギリな線な気がしているのは各メーカーに脳ミソを やられ始めているのかもしれませんね。安くて大きいなら大きいだけいいんですけどね。 A'sでのヴィータの映像をまとめたMAD。歌詞が激しくヴィータにあっていないですがかっこいい歌なので 無視しましょう・・・そもそも漢じゃあないですからね。SSの映像もあればいいんですがSSじゃあまとめても そんなに長い時間にならなそうな挙句、作画クオリティもちょっとトホホ感がでてますし・・・
BANDAI S.I.C. CLASSICS2008 仮面ライダーBLACK RX&仮面ライダーBLACK 昨日アップした仮面ライダーBLACKの換装前の状態で 仮面ライダーBLACK RXです。 作品内容的にはBLACKのほうが好きですがRXも嫌いじゃありません。武器のリボルケインは強すぎですし ロボライダーやバイオライダーに更に変身可能と昭和ライダーの最後にふさわしい作品だと思っています。 こちらはアレンジは弱めでより作中に近いデザインですね。 稼動範囲はBLACKと変わらずあまり動かせません。そして書き忘れていましたがヘタる早さもハンパない・・・ 二個買いしたのですが片方は開封直後から両肘がプラプラ・・・そのままではポーズ固定できない有様。 最初から軸を太らせてあげないといけない面倒さっぷり。ここらへんは復刻版でも無改良のようです。  最後に劇中では不可能な2ショット。 製品的な評価は微妙ですがこのデザインが気に入っているので許せるような気がしてきました・・・ 本音を言えば間接がもっとマトモならば尚いいのですが。そしてアレンジ弱めのBLACKも見てみたいですね。 「仮面ライダーBLACK RX」 のOP映像。 今となっては何が気になるかって霞のジョー役の小山力也さんですかね。 当時は気にしてないで見てましたが 「24」 のジャック・バウアーの吹き替えでヒットしたからなのか声優業 も精力的になさっていますね。気付いた時にはちょっとしたサプライズでした。
BANDAI S.I.C. CLASSICS2008 仮面ライダーBLACK RX&仮面ライダーBLACK バンダイの S.I.C.シリーズの復刻版仕様クラシックス2008の 仮面ライダーBLACK。 発売当時はフィギュア関係購入意欲がない時代だったのですが、復刻したということなら購入ということで・・・ 商品的にはRXのほうがメインでパーツ換装でBLACKのほうも再現できるという形です。 造詣はアレンジがかなり効いていてまるで虫のよう。まぁバッタがモチーフの作品なので気の利いたアレンジ なのですけどね。黒光りする様はバッタではなく某嫌悪感の塊な虫を連想させたりさせなかったり・・・ ただ稼動範囲は現在発売されている電王系素体なんかと比較すればかなり寂しくダイナミックなポージング は厳しいですね。個人的なイメージとしてはちょっと動きをつけられるフィギュアみたいに思っています。  RXを優先した造詣だったためか首周りはRXに近い感じですが顔は違いが良く出ています。 まぁ不満点がないわけではないのですが、個人的に好きなライダーの1人なので満足です。 他のフィギュア達を追い出させてガラスケースで飾ることにしました。 「仮面ライダーBLACK」 のOP映像。 なんかいまいち評価されていないこの歌なんですが、自分は相当好きなんですよね。 やる気のなさそうな倉田てつを氏の歌い声にやられてしまいます。 そんな自分が好きなライダーといえばスカイ、ブラック、電王。かなり異端っぽいですね^^;
| HOME |
次ページ≫
|