C62 東海道形 2019-2

昨年末、遂に発売された
KATOのNゲージ蒸気機関車C62 東海形です。
各部の詳しい紹介などは専門のサイト様なんかが詳しく取り上げていると思うので
簡単に気になった点なんかを紹介していきたいと思います。

公式側から。スタイルも素晴らしく良いですし機炭間の狭さもかなりのものです。
今回はもちろん合併テコもありますしモーションプレートも黒色で簡単な工作をしようという気も起きないほどの
完成度だと思います。テンダー側の連結器はボディマウント式でナックルカプラーが標準で装備されています。

このくらいのアップにも十分耐えうる完成度で、従来のNゲージプラ量販品では考えられないですね。
煙突が今回のライトのスイッチのため可動部の隙間が若干目立ちますが通常走らせて見ている限り
全く気付くことはないでしょう。ちなみに自分のところに届いたC62は走らせてみると前進・後進共に
スムーズに走ることが出来ますが若干モーター音はするかな、というくらいで問題ありませんでした。
ただライトの点灯のしかたが何か変なような気がしますが、他を見てないので何とも言えませんね。

非公式側キャブ付近のアップ。
細かいディティールもうまく再現されていて特に文句はありません。
二子三方コックが傾いていますが、これもここまで寄って見ないとわからない感じです。
それにしてもやっぱりキャブ内にモーターがないのは感動ですね。

手前が今回発売されたC62で奥がKATOのC57です。
実際はC57の方が小さいはずなのですが、KATOは今まで蒸気機関車は基本的に1/140で製作していた為に
今回のリニューアルで1/150で製作されたC62よりも大きいという事態になってしまいました。
これは1/150化するといずれは起こる事だったので今後の他機種のリニューアルも順次行って欲しいものです。

手前が今回のC62、奥はリニューアルされる前のC62です。
こうして並べるとかなり大きさが違うことがわかりますね・・・1/140と1/150の違いはかなりあったんだな、と
今更ながら思ってしまいます。それはKATOのデフォルメのセンスが良かったということでもありますが。

並べて置いてみると高さの違いも良くわかります。もうお分かりだと思いますが左が旧製品、右が今回品です。
ドームにあわせて赤線をひきましたが高さも全然違いますね。こうまで違うんだ・・・と思いました。
旧製品も機関車単体で見る限りではいかにもC62というスタイルで凄く好きだったんですけどね。

もちろん左が旧製品、右が今回品です。
笑えるくらいボイラーの太さが・・・まぁ実際旧製品はボイラーだけは1/130くらいあるようなので
余計に違いがでてしまったのでしょう。あえて書くと旧製品の方がよりC62っぽく見えるのは長年見続けて
愛着が沸いてしまっているせいなのですかね。もちろん今回のC62もどう見てもC62に見えますけど。
今回の1/150化で唯一の弊害は車体が小さくなったことによってガニマタが目立つようになったことですが
日本型Nゲージを楽しむにはここは我慢しなければならないので気にしないようにします。
簡単にとは書きましたが結構長くなってしまいましたね。
これからのバリエーション展開も大いに期待してしまいます。個人的にはやはり北海道重装備形の発売を
期待しているのですがKATOは期待に応えてくれるでしょうか・・・
社外パーツなんかもこれから続々と発売されるでしょうし今後が楽しみです。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://asallin.blog109.fc2.com/tb.php/227-ef3d18ec
ラムダッシュ ES8259
昨日は自転車でヤマダ電気まで行ってきました。
実家からだと、5~6kmあるのではないでしょうか?
運よく親から援助してもらえたので、
前...
[2008/01/06 10:45]
URL
浅利日報