/* アクセス解析バナーデザイン */ asallin.com お買い物
fc2ブログ











お買い物 

H&K  HK53


KSCHK53_01



KSC社の電動エアコッキングガン、HK53です。
以前当ブログにて紹介したHK33のバリエーションモデルとなります。サイズ的にH&Kの有名サブマシンガン
であるMP5とほぼ同サイズですね。HK53サブマシンガンと呼ばれていますが、HK53はサブマシンがなのか?
という疑問があるのですが・・・サブマシンガンの定義は、一応拳銃弾を使用する点だとして考えると
この銃はアサルトカービンというジャンルに属するのではないかと思うのですが・・・


製造メーカーであるH&Kの 「ウェポンシステム」 での数字分類コードでは10の位が5だとサブマシンガンという
分類に属していて、メーカーがサブマシンガンであると謳っているわけですから、それに従うならば
HK53はサブマシンガンであるということなんでしょうけど・・・細かいことにはこだわるなと言うことですかね。


多少扱いが難しいと言われるKSCの電動ガンですが自分が所持しているHK33A2は快調に作動しますし
多少の改良を受けているこの銃はある程度電動ガンとしてそこそこの性能はありそうな気がします。
操作方法もHK33A2を持っていたので説明書も深く読まず考えず使用できました。
KSCの説明書は資料的な読み物としてもある程度楽しめるので、操作についてもさらっと流し読みしましたが。
内容はHK33A2の説明書となんら変わらないのですが忘れていたことも多く参考になりました。



KSCHK53_02



HK33A2との外観比較。フレームは同じなのですがHK53はなぜか全体的に小さく見えます。
この写真ではHK33A2にダットサイトを載せていますがスコープの方が似合うような気がします・・・
HK53については最初レールを搭載してダットサイトでも載せようかと思いましたが、このコンパクトっぷりなら
素のままでアイアインサイトを使ってやるほうがいいのかなと思います。なにかゴテゴテしちゃいそうで。


そういえばハイダーなんですがHK53はG36K使われているプロングタイプのハイダー。
東京マルイは逆ネジ仕様ですがKSCは正ネジ仕様になっています。おかげでマルイ用は使いまわしできません・・・
G36Cのハイダーもプロングタイプですが短いタイプだったような・・・HK33はフルサイズのG36で使われている
バードケイジタイプと同じものが使われていますね。



KSCHK53_03



アッパーはメタルフレームなんですがHK53を販売にするにあたり、わざわざ前方の形状変更と刻印変更が
行われています。使い回しができそうなのに、こういうところをきっちりやるところは評価できると思います。
そういえばフレームの塗装がHK33では艶消し塗装だったものが、HK53では艶有り塗装になっています。
写っていませんがグリップフレームも多少質感の違うプラスティック素材になっているようです。


それにしても性能は置いておくとして、この外装のモデルをこの値段で買えてしまうのは正直かなり安いかと・・・
マルイのMP5をメタル化するより安く済むんじゃないでしょうかね。



KSCHK53_04



2丁買ったことによって使い回せるパーツが増えました。
実際にはHK53にバイポッドは装着することはできませんが・・・まぁできても必要ないですけどね。
変更することがあればやはりストックでしょうね。


そういえば固定ストックなんですが接続部がどんどん緩んできて装着時にグラグラするのが非常に不快で
内側から瞬間接着剤を大量に流し込んでガチガチに固めたことによって、装着した際にグラグラすることも
なくなりかなりガッシリした感触を得ました。



KSCHK53_05



ちょっとパーツを入れ替えて遊んでみました。
どちらの銃もレシーバー内にバッテリーを搭載するタイプなので何も考えずに交換できるのがいいですね。
伸縮ストックが手に入ったおかげでHK33A2からHK33A3にすることが出来るように・・・
HK53に固定ストックを装着していますが、やはりHK53には伸縮ストックが似合うと思います。


ただハイダーに関しては実際のミリタリー写真でも見かけますが、このタイプのハイダーがコンパクトな
HK53には似合うと思うのですがやはり実銃だとこのサイズにライフル弾だとマズルフラッシュが相当なもの
なんでしょうね・・・G3のコンパクトモデルMC51が使い物にならないというのもうなずける話です。



KSCHK53_06



とりあえずHK53のルックスを優先してフラッシュハイダーだけHK33のものを装着しっ放しに。
イメージ優先ってことで・・・マズルフラッシュなんて知りません!


今までサブマシンガンにはあまり手を出さなかったというか・・・トンプソン、P90は持ってはいますが
いわゆるオーソドックスなサブマシンガン、要はMP5ですがこのクラスはこれはこれでいいものだな、と。
東京マルイがAK74並のデキでリニューアル、またはKSCがモデルアップした場合手を出したくなりそうな予感が・・・


とくにいじりたいところもない銃なのですがHK33A2で有効だったOリング交換をこの銃にもしてあげました。

パーツリスト 109を内径7.0mm・外径11mm・厚さ2mmの平パッキンへ
パーツリスト 120を内径7.8mm・厚さ1.9mmのOリングへ

HK53でも同様の効果が出てくれるはず・・・値段も全然かからないお手軽チューニングです。
但し内部チューニングは自己責任で・・・まだチューニング後は実射していないので効果は未確認です。







こちらは実車映像。マガジンが見えなければ見た目はMP5みたいですが反動はきつめっぽいでしょうか。
まぁ撃つ人にもよるのかもしれませんしなんとも言えませんが・・・

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://asallin.blog109.fc2.com/tb.php/249-c499316b