こんにちは、こんばんは。
今日は自分のPCに始めてプリンタを接続してみた。
今まであったら便利なものだがなくても構わないものという扱いだったのだがPC不調に陥りHDD増設を
行った際のついでというか何というか。といってもプリンタを新規購入したわけではない。
今まで何度か手には入れたが接続したことは無かっただけなのである。
とりあえず仕舞っていたプリンタを1台取り出して開封してみると・・・
「おぉ・・・キヤノン製か、使うのは人生で初めてだな~」
と思いつつ良く観察・・・
ん??接続ケーブル??
RS-232C!? 使ってられるか!!かなり古いプリンタだったようで現在のPCで使うのは面倒。設定から色々とね・・・
もう1台エプソン製がでてきたがこちらもRS-232C接続で使用を断念。プリンタ2台もゴミがでた。
プリンタって燃えるゴミなのか、燃えないゴミか粗大ゴミか・・・問題はそこだ、処分が面倒。
そういえば比較的最近(と言っても数年前だが・・・)に手に入れたのがあったな・・・
思い当たる場所を探すこと数分・・・
あった!!USBケーブル接続タイプのプリンタ!その名も!
Canon PIXUS960iちょっと今調べてみたらどうやら2004年に発売されたモデルのようだ。
とりあえず設置してPCに接続、ドライバのインストールをして動かしてみたがすんなり動いた。
PC98の時代やOSがまだMS-DOSだった頃のPC/AT互換機時代には感じなかった設定の楽さが!
いやぁ本当にいい時代になったもんですな・・・プリンタはなかなかPCが認識しにくく快適作動しない
イメージがあったのだが見事に払拭してくれたなぁ。
とりあえずA4用紙500枚分を無駄に印刷して楽しんでみたが、プリンタがあると色々楽しそう。
こういうのも最新型のほうがもちろん性能がいいんだろうけど自分にはこれで十分そうだ。