お待ちかねのHDDが届いたので早速交換することに。
ウチのPS3は初期のHDDが60GBのモデル。
ゲームのインストールをいくつか入れる分には充分なのかもしれませんが、メディアプレイヤー的運用を
するには少し足りないですね。動画や音楽・写真を取り込んでいるとあっという間に苦しくなります。
実際にゲームインストール、セーブデータの容量としては20GBくらいしか使っていないような感じです。
まぁぶっちゃけるとアニメのOP動画を入れているので容量を使っている感じです。あとさりげなく写真。
では、早速交換といきたいのですが現状でHDDに入っているデータを消したくないのでバックアップを
とらないといけません。そう考えるとPS3購入時点で大容量に変えていれば手間もなかったのに・・・と
思うのですが、記憶している限りPS3購入当時は2.5インチHDDは今ほど大容量のものもなく値段も
かなり高めだったので手を出しにくかったはずです。
自分はバックアップにはHDDを使用しました。
一緒に購入した
玄人志向の
GW3.5AA-SU2/MB(S-ATA接続→USB2.0接続変換機みたいなもの)を
利用。HDDはフォーマットがNTFS方式だとPS3側が認識しないようなのでFAT32方式でフォーマット
しなくてはいけません。WindowsXPだとNTFS方式でしかフォーマットできないのでフリーソフトを利用。
自分は
Fat32Formatterというソフトを利用しました。これでバックアップの準備完了。
USBでPS3と接続し本体情報からバックアップユーティリティーの項目を選び、バックアップ先にUSB接続
を選ぶとあとはPS3でやってくれます。自分は55GB程HDDを使用していましたが約1時間半程で完了。
電源を落とし配線を全部はずしてやっとHDD交換です。

PS3側面にHDD搭載スペースにカバーがあるので外します。
外すと画像のようになっているので青いネジを外します。そして右側にずらすことで引き出せるように。
ずらすとき、引き出すときは青いネジの上の部分の金具を利用すれば極簡単にできます。
けっこうずらすのがきついのかなと思っていましたが、かなり緩いというかあっさりずらせました。

引き出すとHDDにブラケットがネジで4ヶ所とめられているので、これを外します。
自分は1ヶ所やたら硬く締まっているところがあって苦戦しました。苦戦といっても一瞬ですが。
力任せにやるとなめるので注意・・・まぁPCのパーツ交換で慣れている方なんかは数分で交換できる
でしょうね。自分も写真を撮りながらでもそんなにかかりませんでした。結構簡単にできるように配慮
されていてびっくり。誰でもできるようにとの配慮なのでしょうか。

取り外したHDDは巷で噂なSeagate社製のものでした^^;
2.5インチサイズのHDDを購入するのが今回が初めてだったのですが、かなり小さくて驚きました。
3.5インチサイズはもう15年くらい前?から慣れ親しんだサイズだったというのもあるかもしれません。
こんなに小さくて500GB・・・時代の流れを感じますね・・・
20年位前にLogitechかどこかの外付け(当時は内臓という概念自体なかったような・・・)160MBくらいの
HDD購入の際今のPC本体並みに高かったというのが懐かしく思えます。当時はキーボードからプリンタ
からなんでも高価でしたけどね・・・そういえばFDDも最近全く使わなくなったなぁ・・・

HDDを交換してあとは今までの順番の逆に戻していけば交換完了です。
特に考えることもなくスムーズにできることかと思います。
配線も戻してPS3を起動させるとフォーマット画面になるのでフォーマットを。
フォーマットはすぐ終了します。だいたい20秒かからないくらいでした。
フォーマット後はいつもと同じように立ち上がるので、今度はバックアップしたデータを戻す作業が。
本体情報からフォーマットユーティリティを選びリストア(復元)を選びます。
最初にバックアップをとったUSB接続を選ぶと、ここでまたなぜかフォーマットが始まります。
あとは指示通りに進めますが、一旦再起動されコントローラーのPSボタンを押すようにいわれます。
押すとリストア作業が始まります。また1時間半弱かかりました・・・しょうがないことですが長いです・・・
リストア終了後また再起動されると以前と同じ状態に戻ります。
データや壁紙なども元通り。変わった所と言えば本体設定の本体情報の項目のHDD容量が増えたこと
くらいでしょうか^^; 500GBは465GB分使えるようです。
ちなみに現在残り366GB。まぁ当分容量を気にせずデータをホイホイいれていっても大丈夫そうです。
時間がかかる点が苦痛だったくらいで交換作業自体は本当に簡単でした。