
部屋掃除をしていたら出てきた
ペンタックスの一眼レフカメラで
MGです多分・・・
発売は1982年らしいですがいつ購入したかなど貰い物なのでさっぱりわかりません。
確かかなり前(15年くらい?)にカメラ一個くれと父親に言ったらくれたのがこれなのですが、カメラについて
何も知らなかった当時の自分にしたら嬉しかったのを覚えていますね。すごい廉価品らしいですが^^;
実際撮影したのは数回程度でそれっきり仕舞いこんだままで合間見えたのは10年振りくらいでしょうか。
今更フィルム現像というのも面倒でこれからは単なるコレクションとして保有していくことになるかと。
そもそも全く手入れもしていなくただ仕舞っていただけなので撮影できるかどうかすら謎ですが・・・
ただシャッター自体はきれるみたいですし電池交換すれば動くのかもしれません。

今見ると相当シンプルな後姿・・・デジカメに慣れすぎた目にはむしろ新鮮かも。
貰った当時でも父親が使用していた一眼が機能満載のようなカメラだったので、なにこのアナログ的カメラ
みたいに思っていましたが、逆にこのシンプルさがいいじゃないと今は思うのですからわからないですね。

ピント合わせ以外の操作方法は教えてもらわなかったので当時はさっぱりわからなかった操作回りですが
今見るとわかるように。当時は絞りも何も知らなかったわけですから撮影だってまともにするはずもなく・・・
このカメラ、絞り優先専用カメラらしいですが今の自分の用途にはピッタリでちょっとくらい試してみたいな
と思わなくもないものの、いかんせんフィルム現像が相当なネックになるのでやはり無理^^;
デザインはシンプルでいかにも一眼って感じがでてて好きです。
私もかつて使っていたカメラです大切にして下さい
昔のカメラは丈夫ですよ
ニコンF2も家ではいまだに現役です。
ローライフレックスの戦前のモノも稼動中!
ちなみにD700にF2時代のレンズという組み合わせも
楽しいですよ、少し改造するようなのですが・・・
50年位前のcontaxを持って秋葉原スナップ行脚
することもありますよ、ただ写真のデジタル化が大変
ですがw
コメントども~です。
このカメラ、記事を書いた後で色々確認してみたのですが
ミラーについているスポンジの接着面が溶けて?いるような
感じになってしまっていて、どうクリーニングしていいものやら
わからずそのままにしちゃっていますね^^;
撮影自体には影響がない部分なのかもしれませんが・・・
デジタル化は自分だと現像後に写真をスキャンするくらいしか
思いつきませんね・・・やはりそこが面倒で敬遠してしまいますね。
コメントの投稿